
管理者プロフィール
投資歴5年 投資家コーギー ほたて
目標2035年までに資産5000万円、年間配当金収入100万円
(※2025年1月時点で年間配当金約22万円)
インデックス投資を中心に日本高配当株や米国株も保有中
初心者でも真似できる自身の投資法を公開しています
韓国ウォンの暴落
現在韓国の通貨ウォンが急落しています。その原因としては中東の危機と米ドル高の影響で2025年1月時点で最高値を更新し、1ドル=約1447ウォンに達しました。韓国では政治的不安定さも影響しており、韓国大統領が史上初現職大統領として逮捕されました。逮捕された内容としては「非常戒厳」の宣布に関連して内乱罪の疑いで逮捕されました。国会での弾劾訴追案が不成立になったことに対して怒りを示したことなどが理由であると言われています。





現在の日本も1994年以来約30年ぶりに少数与党になったから、議案の通過が難しくなり同じことが起こる可能性も0ではないね!ぜひ野党と協議して国民が豊かに暮らせるような政策を僕は期待しているよ!
2024年年初来大暴落ランキング
1位 | レーザーテック(6920) | −58.73% |
2位 | エーザイ(4523) | −37.88% |
3位 | オリエンタルランド(4661) | −36.32% |
4位 | 日産自動車(7201) | −35.82% |
5位 | 資生堂(4911) | −34.13% |
6位 | 安川電機(6506) | −34.06% |
7位 | オムロン(6645) | −25.69% |
8位 | 京セラ(6971) | −25.17% |
9位 | ユニ・チャーム(8113) | −23.24% |
10位 | ダイキン工業(6367) | −21.86% |
※2024年12月13日時点



暴落は買い時のチャンスと言うけど、企業が再起できなほどのダメージを負ってたら意味ないよね!そこで、買い時か見るために暴落理由を一緒に見ていこう!
レーザーレック(6920)暴落理由
レーザーテック(6920)が暴落した理由として、「米半導体の株安」「スコーピオン・キャピタルのレポート」「需給面の警戒心」があって暴落したと考えられます。「米半導体の株安」は半導体ブームで需給が上がりましたが、上がった分フィラデルフィア半導体指数が2%下落し、業界全体に影響を及ぼしました。「スコーピオン・キャピタルのレポート」は同社が会計上の疑義(不正会計)を指摘した300ページ以上の内容のことを指します。レーザーテックはこれに対して具体的なデータを示して不正疑惑を否定しました。「需給面の警戒心」はAI向けの半導体は需要が高いが、車載や産業機器向けの半導体は低迷しており、全体的に考えると停滞が見られます。国際情勢の不安定さも市場の不透明感を増し、企業の投資判断に影響を及ぼし、株価下落の要因となりました。



僕はまだまだ半導体の需要は伸びてくと思っているから、今回の株価下落の反転は時間はかかるけどあるんじゃないかなって思ってるよ!でも今すぐに買いかって言われると、そのタイミングではないと考えているよ!
エーザイ(4523)
エーザイ(4523)が暴落した理由として、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の承認が欧州で否定的見解を受けたことが原因であると言われています。欧州医薬品庁は「レカネマブ」の販売承認を勧告せず、重篤な副作用のリスクが効果と見合わないとの判断を下しました。さらに治験中の死亡報告例もあり、投資家の信頼が揺らいで株価暴落につながりました。



期待されていた分、あまり結果が出なかったって言うところに株価暴落の原因があるみたいだね!研究が進んでもっといい医薬品が開発される可能性もあるから仕込んどくのも一つの手だね!
オリエンタルランド(4661)
オリエンタルランド(4661)が暴落した理由は、「大株主による売却圧力」「業績不振」「割高感」があって株価暴落したと考えられます。「大株主による売却圧力」は筆頭株主である京成電鉄が株式を売却する意向を示しており、これにより市場が不安をもたらしています。「業績不振」、「割高感」はPBR〜5.88倍、PER〜46.42倍と高水準にあるため、投資家が割高と考え買い控えが起こっています。



オリエンタルランドは株主優待としてディズニーの1dayパスポートをもわえるからディズニー好きにはたまらないね!株価が下がっている今のうちに仕込んでおいたらお得かも!?
日産自動車(7201)
日産自動車(7201)が暴落した理由は、2025年3月期の業績見通しを大幅に下方修正したことが主な原因になります。営業利益は90%減の329億円にとどまり、純損益予想も未定となり株価が下落しました。その後はホンダとの経営統合に向ける協議の話が発表され、株価が上がりましたが2025年1月末時点では当初の株価まで下がっています。



僕はホンダとの経営統合の協議の発表の時に購入して100株保有しているよ!経営統合確定の発表が出たら株価が上がると予想しているからそれを待って売却を検討しているよ!
資生堂(4911)
資生堂(4911)が暴落した理由は、2024年上期の業績悪化が主な原因になります。コア営業利益は前年同期比で31.3%減少し、特に中国市場の低迷が影響していると言われており、中国経済の成長鈍化が消費者の消費を抑えているためと言われています。そのため業績見通しの下方修正もあり、市場にネガティブな影響を与えました。



株価は年初来安値を更新したみたいだね!長期保有を目的にしてる僕としては投資対象にはならないかな!
安川電機(6506)
安川電機(6506)が暴落した理由は、2025年2月期の業績見通しを下方修正したことが主な原因になります。営業利益は前年同期比で26.3%減少し、通期計画も640億円から580億円に引き下げられました。特に半導体、天使部品市場の回復が想定より遅れており、中国市場全体の回復も遅いことが影響しており、投資家にネガティブな影響を及ぼしました。



僕はノーマークだったし、今後も投資をする予定はないよ!
オムロン(6645)
オムロン(6645)の暴落した原因は2024年3月期の業績予想を大幅に下方修正したことが主な原因になります。売上高は8500億円から8100億円に営業利益は450億円から240億円に純利益は180億円から15億円に大幅減少しました。これには、制御機器や電子部品事業の低調な推移が影響しており、設備投資需要の低迷や中国市場の環境変化が要因とされています。



これもノーマークだったし今後僕の投資対象になることはないかな!
京セラ(6971)
京セラ(6971)の暴落した原因は2025年3月期の業績予想を大幅に下落修正したことが主な原因になります。売上高は2兆500億円から2兆200億円、営業利益は1100億円から680億円、純利益は1120億円から710億円に引き下げられました。特に半導体部品や有機材料事業の需要が想定を下回り、回復に時間がかかることから投資家たちにネガティブな影響を及ぼしました。



僕は100株保有していて2025年1月29日現在では株価は上がっているよ!今後期待持てる企業かもしれないから、動向は逐一チェックしていくよ!
ユニ・チャーム(8113)
ユニ・チャーム(8113)の暴落した原因は2024年11月に発表された第3四半期決算の内容にあり、コア営業利益が前年同期比で10%減少し、市場予想を約60億円下回りました。特に中国、タイ、インドネシアなどのアジア地域での競争激化が業績に悪影響を及ぼしていると言われています。また物流費や先行投資、人件費の増加も利益を圧迫し、これが売り材料としてされました。



日本のインフレや世界の経済不況の影響を受けた事案だね…この問題は1企業だけの問題ではなく、日本全体の問題であると僕は考えるよ!
ダイキン工業(6367)
ダイキン工業(6367)の暴落した原因は2024年3月期第3四半期の決算結果にあり、売上高が過去最高を更新したものの、3クオーター単体での売上が予想を下回り減益になったため、投資家にネガティブな影響を与えました。特に北米と欧州市場での販売動向が悪化しており、住宅用空調の需要が低迷しています。米国ではインフレや金利上昇により住宅市場が約20%減少、住宅用空調やヒートポンプ事業が伸び悩んでヒートポンプでは前期比35%減となっています。これらの要因が重なり、株価暴落の原因となりました。



売上高が過去最高額にいったのに予想を下回っただけで株価は下がるみたい!このように業績はとても大切だけど、もっと大切なのは投資家たちがどう思うかが大切だよ!こればっかりは予想がなかなかつかないから僕は短期トレードではなく長期的に市場にいるようにするよ!
まとめ
今回は韓国ウォン下落についてと日本2024年年初来暴落ランキングを発表しました。それぞれの企業の暴落原因を見ると業績はもちろん、業績見通しの下方修正や予想を下回っただけでも株価は下落する傾向にあります。投資は分散投資が基本なので、全ての企業動向を年初から年末までじっくり見ることはできないと思います。そのため、1年間で株価が暴落しようが暴騰しようがあまり気にしないことが大切になっていきます。1年間では暴落しても30年間で見ると右肩上がりのパターンはたくさんありますので、安定した企業を選んで投資するように心がけましょう。
コメント