
管理者プロフィール
投資歴5年 投資家コーギー ほたて
目標2035年までに資産5000万円、年間配当金収入100万円
(※2025年2月時点で年間配当金約24万円)
インデックス投資を中心に日本高配当株や米国株も保有中
初心者でも真似できる自身の投資法を公開しています
はじめに



はじめに僕が保有している銘柄、欲しい銘柄を発表するよ!ぜひ参考にしてね!
保有している銘柄(買い増したい銘柄) | INPEX(鉱業)トヨタ自動車(輸送用機器)本田技巧工業(輸送用機器) NTT(情報・通信業)ソフトバンク(情報・通信業)三菱商事(卸売業) 伊藤忠商事(卸売業)三菱UFJファイナンシャルグループ(銀行業) 三井住友ファイナンシャルグループ(銀行業)三菱HCキャピタル(その他金融業) |
今後欲しい銘柄 | 大和ハウス(建設業)積水ハウス(建設業)ブリヂストン(ゴム製品) 三菱重工(機械)KDDI(情報・通信業)三井物産(卸売業) 東京海上ホールディングス(保険業)オリックス(その他金融業) |




東証とは
東証とは東京証券取引所の略で、日本最大の証券取引所になります。株式や債券、先物などの金融商品が売買される市場を運営しており、市場区分は「プライム市場」「スタンダード市場」「グロース市場」の3つに分類されています。新たに上場を希望する企業に対して厳格な審査を行い、信頼性の高い市場を維持していると言われています。
プライム市場
東京証券取引所(東証)が2022年4月4日に導入した市場区分で、最上位の市場となります。特徴としては、多様な投資家が安心して投資できる十分な流動性を備え、高いガバナンス(統治・支配・管理)水準が求められ、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に積極的に取り組むことが求められます。プライム市場に上場するためには以下の基準を満たす必要があります。
株主数 | 800人以上 |
流通株式数 | 20,000単位以上 |
流通株式時価総額 | 100億以上 |
流通株式比率 | 35% |
最近2年間の利益合計 | 25億円以上 |
売上高 | 100億円以上かつ時価総額1,000億以上 |
純資産額 | 50億以上 |
スタンダード市場
東京証券取引所(東証)が2022年4月4日に導入した市場区分で、中堅企業向けに設計されている市場です。一般的な投資家が円滑に取引できる流動性を持ち、最低限の公開性と安定した収益基盤が求められています。プライム市場と比較すると、収益基盤や財務状態の基準が緩和されていますが流動性は高い水準が設定されています。スタンダード市場に上場するためには以下の基準を満たす必要があります。
株主数 | 400人以上 |
流通株式数 | 2,000単位以上 |
流通株式時価総額 | 10億円以上 |
最近1年間の利益 | 1億円以上 |
流通株式比率 | 25%以上 |
グロース市場
東京証券取引所(東証)が2022年4月4日に導入した市場区分で、高成長が期待されている新興企業やベンチャー企業を対象としています。特徴としては、企業の成長可能性が高いことを重視していますが、事業実績が不十分のため一般的にリスクが高いと言われています。事業計画や進歩状況については定期的に開示することが求められ、これにより投資家への透明性が確保されています。グロース市場に上場するためには以下の基準を満たす必要があります。
株主数 | 150人以上 |
流通株式数 | 1,000単位以上 |
流通株式時価総額 | 5億円以上 |
流通株式比率 | 25%以上 |



2025年1月31日時点で、プライム市場〜1,637社、スタンダード市場〜1,585社、グロース市場〜591社、総数3,222社が上場しているよ!日本の企業総数は約178万社だと言われているから、上場してる企業は上位約0.2%の超エリート企業だってわかるね!
東証33業種の業種区分
東証は33業種(11セクター)で構成されています。この中でもディフェンシブ業種と景気敏感業種がありますので、保有する場合は景気敏感株に偏らないように注意しましょう。それぞれの業種のトップ企業を抜粋して、個人的に保有したいかを記載していこうと思いますので参考にしてみてください。
セクター | 大まかな産業分野や部門を指します。例:食品セクター |
業種 | より具体的で特定の商品やサービスを提供するグループを指します。例:水産・農林業(食品セクター) |
水産・農林業(ディフェンシブ)
1位:マルハニチロ(1333)
業界売り上げNo.1であり、年間70万トン以上の水産物を取り扱っている世界最大規模の水産物サプライヤーです。クロマグロやカンパチなどの養殖にも力を入れており、日本国内での生産シェアが高い企業になります。2025年2月時点で株価2906円
2位:ニッスイ(1332)
業界売り上げNo.2であり、家庭用および業務用の水産冷凍食品で世界第一位のシェアを持つブランドで「ゴートンズ」を展開しています。サステナビリティに配慮した商品開発を進めており、環境への影響を考慮した取り組みが評価されています。2025年2月時点で株価828円
3位:極洋(1301)
業界売り上げNo.3であり、水産物の川上から川下まで手掛けている全方位型ビジネスモデルを強みとしています。缶詰や冷凍食品など多様な商品展開をしており、特に煮魚や焼き魚、寿司ネタなどが人気です。2025年2月時点で株価4240円
食料品(ディフェンシブ)
1位:味の素(2802)
業界売り上げNo.1であり、調味料(味の素、ほんだしなど)や冷凍食品(餃子やチャーハンなど)を販売していることが有名です。強みとしては日本国内だけではなく、アジア、北米、ヨーロッパなど広域な市場に進出しています。食品以外にも発酵技術やアミノ酸技術が発展していることにより、医薬品や化学製品にも精通しています。2025年2月時点で株価6501円
2位:日本ハム(2282)
業界売り上げNo.2であり、大手食品加工メーカーであり、主にハムやソーセージの製造・販売を行っています。主力ソーセージブランドは「シャウエッセン」です。また、プロ野球チーム北海道日本ハムファイターズの親会社でもあり、スポーツ振興にも力を入れています。2025年2月時点で株価4440円
3位:山崎製パン(2212)
業界売り上げNo.3であり、食パンや菓子パン、惣菜パンなどを中心に流通・販売しています。全国規模でマーケティングと製品開発も行っているため、一貫して手がけるビジネスモデルが特徴です。コンビニエンスストアなどにも通じて全国に製品を提供し、消費者に広く親しまれています。2025年2月時点で株価2723円
鉱業(景気敏感)
1位:INPEX(1605)
業界売り上げNo.1であり、日本最大の石油・天然ガス開発企業であります。国内外での石油や天然ガスの探査・開発を行い、特にオーストラリアでプロジェクトが代表的です。再生可能エネルギーにも取り組んでおり、地熱発電や風力発電のプロジェクトなども発足しています。2025年2月時点で株価1850円
2位:石油資源開発:JAPEX(1662)
業界売り上げNo.2であり、主に石油と天然ガスの探鉱・開発・生産を行っています。2030年までに化石燃料開発に4000億円を投じる計画を発表し話題になりました。これは原油市況の安定や電気自動車需要の鈍化を受け、化石燃料需要が底堅いと判断した結果だと言われてます。さらに新エネルギー開発への取り組みも進めており、二酸化炭素の貯蔵技術など脱炭素化に向けた技術開発にも貢献しています。2025年2月時点で株価1080円
3位:日鉄鉱業(1515)
業界売り上げNo.3であり、主に石灰石の採掘や銅鉱山の開発・操業を行っています。石灰石の生産は国内自給率100%の業界トップシェアを誇ります。南米チリでも銅鉱山を操業しており、国際的な資源探査活動にも力を入れています。2025年2月時点で株価4820円
石油・石炭製品(景気敏感)
1位:ENEOSホールディングス(5020)
業界売り上げNo.1であり、主に石油製品の製造・販売を行っています。化石燃料からのエネルギー転換を進めるとともに、持続可能な社会を目指すための取り組みを強化しています。これは再生可能えねるぎーへの投資や技術革新が含まれています。企業として「エネルギー・素材の安定供給」と「カーボンニュートラル社会の実現」を掲げ、エネルギー転換に挑戦しています。2025年2月時点で株価762円
2位:出光興産(5019)
業界売り上げNo.2であり、石油製品や化学製品の製造・販売を行っています。「燃料油事業」「基礎化学品事業」「高機能事業」「電力・再生可能エネルギー事業」「資源事業」の5つの主要事業セクメントを展開しています。2050年カーボンニュートラルを目指し、持続可能な社会に向けた取り組みを強化しています。2025年2月時点で株価1019円
3位:コスモエネルギーホールディングス(5021)
業界売り上げNo.3であり、主に石油関連事業を展開しています。原油の精製、販売、サービスステーションの運営や石油化学製品の製造・販売、再生可能エネルギー事業を展開しています。「Vision 2030」を掲げ、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化しています。2025年2月時点で株価6570円
建設業(景気敏感)
1位:大和ハウス工業(1925)
業界売り上げNo.1であり、日本の住宅総合メーカーで「プレハブ小屋」のパイオニアとして知られています。「Live Style Design」という理念をもとに、顧客の多様なニーズに応える家づくりを推進しています。環境管理にも力を入れており、「ISO14001認証」を取得している。グローバル展開も進めており、米国や欧州などでの事業展開をしています。2025年2月時点で株価4899円
2位:積水ハウス(1928)
業界売り上げNo.2であり、日本の大手住宅メーカーであり、戸建て住宅を中心に都市開発事業や国際事業など、多様な事業展開をしています。「請負型」「ストック型」「開発型」の3つのビジネスモデルを採用し、顧客のニーズに応じた高付加価値の住宅を提供しています。2025年2月時点で株価3508円
3位:鹿島建設(1812)
業界売り上げNo.3であり、日本の大手総合建設会社です。スーパーゼネコンとして知られており、特に超高層ビルや大規模開発プロジェクトに強みを持っています。「100年をつくる会社」とコーポレートスローガンを掲げており、持続可能な社会づくりに貢献しています。2025年2月時点で株価2698円
金属製品(景気敏感)
1位:LIXIL(5938)
業界売り上げNo.1であり、建築材料や住宅設備機器業界の最大手企業です。流体制御や便原稿学に基づく技術を活用し、節水性能や耐久性に優れた製品を開発しています。国際的なデザイン賞も受賞しており、品質とデザインが高く評価されています。2025年2月時点で株価1728円
2位:東洋製罐グループホールディングス(5901)
業界売り上げNo.2であり、国内45社、海外49社を持ち、包装容器以外にも住宅や家電、自動車関連部品など多岐にわたる製品を提供しています。同グループでは、缶とペットボトルの市場でそれぞれ約40%と30%のシェアを持ち、飲料用および食品用紙カップでは約60%のシェアを誇っています。2025年2月時点で株価2292円
3位:日本発條(5991)
業界売り上げNo.3であり、大手ばねメーカーとして知られ、主に自動車用の懸架ばねやシート、精密部品などを製造しています。国内外に54の拠点を持ち、特にアジア、北米、ヨーロッパにおいて事業を展開しています。自動車関連製品では世界シェアが高く、特にHDD用サスペンションでは約50%のシェアを誇ります。2025年2月時点で株価1935円
ガラス・土石製品(景気敏感)
1位:AGC(5201)
業界売り上げNo.1であり、板ガラス市場のシェアが高く、業界全体の約40%を占める大手企業になります。「ガラス事業」「電子事業」「オートモーティブ事業」「化学品事業」「ライフサイエンス事業」「セラミックス・その他事業」と幅広い事業を行っています。2025年2月時点で株価4288円
2位:太平洋セメント(5233)
業界売り上げNo.2であり、大手セメントメーカーとして国内外で広く事業を展開しています。国内市場で約35%のシェアを持ち、環境への配慮と持続可能な社会の実現に向けた取り組みも強化しています。2025年2月時点で株価3773円
3位:日本板硝子(5202)
業界売り上げNo.3であり、大手ガラスメーカーとして知られ、世界的に展開するNSGグループの一員です。100カ国以上で製品を販売し、世界各地に主要な製造拠点を持っています。主に「建築用ガラス事業」「自動車用ガラス事業」「クリエイティブ・テクノロジー事業」などの事業を展開しています。2025年2月時点で株価373円
繊維製品(景気敏感)
1位:東レ(3402)
業界売り上げNo.1であり、繊維に加えて樹脂、ケミカル、フィルム、電子情報材料、炭素繊維複合材料、医薬、医療、水処理・環境などの多くの分野で先端材料や高付加価値製品を開発し、世界中に展開している素材メーカーです。ポリエステル、ナイロン、アクリルの三台合成繊維を生産する唯一の企業であり、炭素繊維で世界トップシェアを誇ります。2025年2月時点で株価1084円
2位:帝人(3401)
業界売り上げNo.2であり、「マテリアル」「ヘルスケア」「IT」の3つの領域でグローバルに事業を展開しており、未来の社会の支える会社を目指しています。「マテリアル」はアラミド繊維(タイヤ補強材、ゴム補強材など)、炭素繊維、樹脂、複合成形材料などを製造・販売しています。「ヘルスケア」は医薬品や医療機器の製造・販売、在宅医療サービスなどの提供も行っています。「IT」は情報システムの運用・開発・メンテナンス・電子コミック配信サービスを提供しています。2025年2月時点で株価1293円
3位:東洋紡(3101)
業界売り上げNo.3であり、食品包装用フィルムで日本トップシェアを有し、お菓子やインスタントラーメンの包装、ペットボトルのラベルなどにも使用されています。その他にも液晶画面の保護フィルムや人工透析で用いる医療用の膜製品が評価されています。2025年2月時点で株価962円
パルプ・紙(景気敏感)
1位:王子ホールディングス(3861)
業界売り上げNo.1であり、「産業資材」「機能材ビジネス」「資源環境ビジネス」「印刷情報メディアビジネス」の4つの柱で経営しています。「産業資材」は業界1位シェアを誇り、食品や菓子のパッケージに使われる白板紙やティッシュ、トイレットペーパーなどの家庭用品を生産しています。「機能材ビジネス」は感熱記録紙(業界トップシェア)や特殊紙、粘着製品などを扱っています。「資源環境ビジネス」は森林資源を活用したパルプ、木材、えねるぎー事業を行っており、バイオマス発電にも力を入れています。「印刷情報メディアビジネス」は新聞用紙(国内シェアの約30%)や印刷・出版用紙などを扱っています。2025年2月時点で株価604円
2位:日本製紙(3863)
業界売り上げNo.2であり、製紙業界の約23%のシェアを占めており、「紙・板紙事業」「生活事業」「エネルギー事業」「木材・建材・土木建設関連事業」の4つに分けられています。紙製品以外にもケミカル製品やエネルギー事業、アグリ事業など、木の特徴を活かした多角的なビジネスも展開しています。特にセルロースナノファイバーの開発に力を入れており、自動車産業や電子機器産業などでの利用を目指しています。2025年2月時点で株価885円
3位:レンゴー(3941)
業界売り上げNo.3であり、日本で初めて段ボールを製造した会社を創業し、段ボール事業を中心に幅広いパッケージングをプロデュースしています。段ボール業界でトップシェアを誇る他、お菓子・食品・飲料などの個包装やギフトパッケージ、POP広告などの紙器、食品を保護するフィルム包装やペットボトルのラベルなど、幅広いパッケージを提供しています。2025年2月時点で株価810円
化学(景気敏感)
1位:三菱ケミカルグループ(4188)
業界売り上げNo.1であり、日経平均株価およびTOPIX Large70、JPX日経インデックス400の構成銘柄の1つでもあります。慣例会社552社によって構成され、主な企業は三菱ケミカル。田辺三菱製薬、生命科学インスティテュートがあります。2025年2月時点で株価789円
2位:住友化学(4005)
業界売り上げNo.2であり、「エッセンシャルケミカルズ」「エネルギー・機能材料」「情報電子化学」「健康・農業関連事業」「医薬品」の5つの事業分野で幅広い産業と人々のい暮らしを支える製品をグルーバルに供給する総合化学メーカーです。2025年2月時点で株価340円
3位:富士フィルムホールディングス(4901)
業界売り上げNo.3であり、写真フィルムなどで培っていた技術を活かし、「ヘルスケア」「エレクトロニクス」「ビジネスイノベーション」「イメージング」の4つの領域で幅広い事業を展開しています・価値のある製品・サービスを提供し、社会の発展と人々の生活の質を向上に貢献することを目指しています。2025年2月時点で株価3216円
医薬品(ディフェンシブ)
1位:武田薬品工業(4502)
業界売り上げNo.1であり、消化器系・炎症性疾患、希少疾患、血漿分画製剤、がん(オンコロジー)、神経性疾患(ニューロサイエンス)、ワクチンといった主要な疾患領域と事業分野に注力し、革新的な医薬品の研究開発に取り組んでいます。「タケダイズム(誠実・公正・正直・不屈)」という普遍の価値観を根幹に優れた医薬品の創出を通じて人々の健康と医療の未来に貢献することを目指しています。2025年2月時点で株価4168円
2位:大塚ホールディングス(4578)
業界売り上げNo.2であり、「大塚製薬」「大塚製薬工場」「大鵬薬品工業」などを傘下に置き、医薬品、機能性飲料、機能性食品など幅広い製品やサービスを通じて、世界の人々のくらいをサポートしています。2025年2月時点で株価8008円
3位:アステラス製薬(4503)
業界売り上げNo.3であり、「先端・信頼の医薬で、世界の人々の健康に貢献する」を経営理念にしています。医療医薬品事業で培った強みをベースに最先端の医療技術と異分野の先端技術を融合させ、医薬品の枠を超えたヘルスケアソリューションの提供を目指しています。2025年2月時点で株価1433円
ゴム製品(景気敏感)
1位:ブリヂストン(5108)
業界売り上げNo.1であり、世界3大タイヤメーカーの一角を占めており、フランスのミシュランに次ぐ自動車用タイヤサプライヤーであります。乗用車、トラック、飛行機、バイクなど多岐にわたるタイヤを手がけており、スポーツ用品や自転車事業の子会社も行っています。2025年2月時点で株価5465円
2位:住友ゴム工業(5110)
業界売り上げNo.2であり、自動車、建設車両、農耕機、産業車両、ゴルフ用品、テニス用品などを製造、販売しています。ガス管事業からに撤退や、スイスの医療用ゴム製品製造販売子会社の売却などを決定し、リソースを成長が見込まれる事業へシフトしています。独自ゴム技術である「アクティブトレッド」を搭載したコンセプトタイヤや独自先進技術「センシングコア」の開発に注力しています。2025年2月時点で株価1770円
3位:横浜ゴム(5101)
業界売り上げNo.3であり、主な事業はタイヤ、マルチビジネス(ホース配管、工業資材、航空部品など)、スポーツ用品の製造・販売を行っています。グローバルに事業を展開し、海外拠点を50を超え、世界で存在感を高めています。2025年2月時点で株価3454円
輸送用機器(景気敏感)
1位:トヨタ自動車(7203)
業界売り上げNo.1であり、自動車や関連部品の開発、製造、販売を行う5年連続世界販売台数世界一の記録を打ち出しました。「より良いモノを、より多くのお客様に」という企業理念をもとに、モビリティカンパニーへのモデルチェンジに取り組んでいます。カーボンニュートラル実現や自動運転、街づくりなど、様々な分野で事業領域を拡大しています。2025年2月時点で株価2903円
2位:本田技巧工業(7267)
業界売り上げNo.2であり、二輪車の販売台数世界7位、売上高国内2位を記録しており、ジェット機の出荷数、芝刈機のシェアも世界首位を誇っています。環境技術や電動モビリティの開発にも積極的に取り組んでいます。2025年2月時点で株価1440円
3位:日産自動車(7201)
業界売り上げNo.3であり、グローバルに事業を展開し、100以上の国と地域で販売を行っています。特にSUVと小型車、ピックアップトラックに強みを持っています。電気自動車の開発も牽引しており、電動化技術に対応しています。記憶に新しいのは営業利益が前年同期比約90%減となり、経営悪化を発表しました。本田技巧工業との経営統合の可能性を示唆しましたが、破談が発表されました。2025年2月時点で株価415円
鉄鋼(景気敏感)
1位:日本製鉄(5401)
業界売り上げNo.1であり、世界でもトップクラスの規模を誇ります。「製鉄事業」を中核に、「エンジニアリング事業」「ケミカル&マテリアル事業」「システムソリューション事業」の4つの分野で展開しています。2022年の粗鋼生産量が国内シェア43%であり、世界代第4位になります。日本国内以外に、世界15カ国以上に製造拠点を展開しています。2025年2月時点で株価3228円
2位:JFEホールディングス(5411)
業界売り上げNo.2であり、銑鋼一貫メーカーとして各種銑鋼製品の製造・販売を主力事業としています。高炉を所有し、銑鉱石を原料に最終製品まで一貫して生産しています。エネルギー、都市環境、鋼構造、産業機械などに関するエンジニアリング事業、リサイクル事業、電力小売事業を行っています。銑鋼製品、製鉄原材料、非鉄金属製品、食品などの仕入れ、加工、販売も行っています。2025年2月時点で株価1800円
3位:神戸製鋼所(5406)
業界売り上げNo.3であり、銑鋼事業の比率が比較的低く、素材、機械、電力の3つの部分を柱とする複合経営が特徴になります。鉄とアルミニウムの両方を製造する唯一のメーカーであり、これらの事業間で最大限の相乗効果を発揮することを目指しています。2025年2月時点で株価1657円
非鉄金属(景気敏感)
1位:住友電気工業(5802)
業界売り上げNo.1であり、電線・ケーブルの製造事業からスタートし、多角的な事業展開を進めてきました。現在では「環境エネルギー」「情報通信」「自動車」「エレクトロニクス」「産業素材」の5つの分野で事業を展開しています。グローバル事業も展開しており、40カ国以上に約400社の関連会社を持ち、海外売上比率は62.2%に達しています。2025年2月時点で株価2910円
2位:三菱マテリアル(5711)
業界売り上げNo.2であり、「金属事業」を中心に「高機能製品事業」「加工事業」「再生可能エネルギー事業」など多角的な事業展開を行っています。三菱マテリアルの強みは「低アルファ線はんだ」「廃棄版リサイクル処理能力」「伸銅品販売」「超硬工具売上高」「家電リサイクル処理量」など、多岐にわたる事業分野でシェアNo.1を誇っています。2025年2月時点で株価2430円
3位:住友金属鉱山(5713)
業界売り上げNo.3であり、「資源開発」「非鉄金属製錬」「機能性材料の製造・販売」を事業とする最も歴史のある企業の1つです。世界でも類を見ない独自の2事業連携モデルを強みとして、資源開発から製錬、機能性材料の生産までを一貫して行っています。2025年2月時点で株価3578円
機械(景気敏感)
1位:三菱重工業(7011)
業界売り上げNo.1であり、陸・海・空・宇宙と多岐にわたる領域で事業を展開している創業140年の技術開発メーカーです。事業領域としては「船舶」「エネルギー関連機器」「産業機械」「航空機」「ロケット」「兵器」などを主力製品としています。2024年では防衛費増大に伴い、株価が2.7倍にまで上がりました。2025年2月時点で株価2240円
2位:ダイキン工業(6367)
業界売り上げNo.2であり、空調機、化学製品メーカーであります。約170カ国に事業を展開するグローバル企業で、空調事業では世界No.1の売上高を誇っています。「空調」「科学」「フィルタ」の3つ事業柱があり、環境負荷を低減する技術開発にも注力しています。空調事業においては、冷媒開発から機器開発、製造、販売、アフターサービスまでを自社で出かける世界で唯一の空調総合メーカーです。2025年2月時点で株価16750円
3位:小松製作所(6301)
業界売り上げNo.3であり、「建設機械」「鉱山機械」「産業機械」などを製造・販売しています。グローバルに事業を展開しており、建設機械・車両事業では小型から超大型までの幅広いラインナップを揃えています。防衛省向けに装甲車などの装備品も製造しています。2025年2月時点で株価4518円
電気機器(景気敏感)
1位:ソニーグループ(6758)
業界売り上げNo.1であり、「エレクトロニクス(テレビ、オーディオ機器など)」「ゲーム(プレーステーションなど)」「エンターテイメント(音楽制作、映画制作など)」「金融(保険、銀行など)」など多岐にわたる事業を展開しているグローバル企業です。培ってきたテクノロジーを新しい分野に応用し、社会の安心、安全、健康に貢献することにも挑戦しています。2025年2月時点で株価3517円
2位:日立製作所(6501)
業界売り上げNo.2であり、電気機器メーカーとして知られ、「社会インフラ」「産業」「IT」の3つの主要セグメントで事業を展開するグローバル企業です。「デジタル」「グリーン」「イノベーション」を成長の軸としており、海外事業を強化しています。2025年2月時点で株価4070円
3位:パナソニックホールディングス(6752)
業界売り上げNo.3であり、「家電製品」「産業機器」「住宅設備」「車載関連機器」まで多岐にわたる事業を展開する総合電機メーカーです。2022年4月に事業会社制(企業が複数の事業を、それぞれ国立した会社のように運営する組織形態)へ移行し、持株会社としてグループ全体の「経営戦略」「研究開発」「事業支援」などを担っています。2025年2月時点で株価1776円
精密機器(景気敏感)
1位:オリンパス(7733)
業界売り上げNo.1であり、医療機器メーカーとして人々の健康や安心、心の豊かさの実現を目指しています。内視鏡分野で世界シェア約70%を占めるなど、医療光学機器や顕微鏡分野で世界最大手として知られています。1950年に世界で初めて胃カメラの実用化に成功しましたが、2020年にカメラ部門から撤退し、現在では医療事業に経営資源を集中しています。2025年2月時点で株価2296円
2位:テルモ(4543)
業界売り上げNo.2であり、「心臓血管カンパニー」「血液・細胞テクノロジーカンパニー」「ホスピタルケアソリューション事業」の3つの事業を展開しています。研究開発にも力を入れており、多くの特許を保有しています。体温計の国産化から始まり、現在では世界160カ国以上の国と地域で事業を展開しています。2025年2月時点で株価2845円
3位:HOYA(7741)
業界売り上げNo.3であり、光学機器・ガラスメーカーとして、ライフケアと情報・通信の2つの分野で多角的に事業を展開しています。世界に約160の拠点と子会社を有し、半導体製造用マスクブランクスでは世界市場で高いシェアを誇っています。2025年2月時点で株価19415円
その他製品(景気敏感)
1位:任天堂(7974)
業界売り上げNo.1であり、玩具やコンピューターゲームの開発、製造、販売を行うグローバル企業になります。「マリオ」をはじめとする多くの人気キャラクターを生み出し、ハードとソフトの両方を自社で開発しています。他社製プラットフォームにはゲームを提供しないという特徴もあります。2025年2月時点で株価11000円
2位:TOPPANホールディングス(7911)
業界売り上げNo.2であり、「情報コミュニケーション事業」「生活・産業事業」「エレクトロニクス事業」など幅広い事業活動をグローバルに展開しています。社会のニーズに応えるために、「健康・ライフサイエンス」「教育・文化交流」「都市空間・モビリティ」「エネルギー・食糧資源」の4つの成長領域にも注力しています。2025年2月時点で株価4067円
3位:大日本印刷(7912)
業界売り上げNo.3であり、情報を効果的に届ける「情報コミュニケーション」、快適な生活環境を目指す「生活・産業」、微細加工技術を活かす「エレクトロニクス」の3つの事業分野を柱にする企業グループです。印刷と情報を融合させた「P&I」という強みを活かし、多くの分野で事業を展開しています。2025年2月時点で株価2133円
情報・通信業(ディフェンシブ)
1位:日本電信通話 NTT(9432)
業界売り上げNo.1であり、「地域通信事業」「総合ICT事業」「グローバル・ソリューション事業」「不動産」「エネルギー」など多岐にわたる事業を展開しています。政府および地方公共団体が株式保有しており、割合は32.25%になります。現在NTT法という法律が制定されており、「政府による株式保有義務」「外国人等議決権割合の制限」「外国人役員規制」「研究成果の公開義務」「電話のあまねく提供義務」が規定としてあります。2025年2月時点で株価150円
2位:ソフトバンクグループ(9434)
業界売り上げNo.2であり、「持株会社投資事業」「ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業」「ソフトバンク事業」「アーム事業」の4つの主要な事業セグメントに分かれています。関連会社には「LINEヤフー株式会社」「PayPay株式会社」などがあり、関連事業には「オルタナティブ投資」「福岡ソフトバンクホークス」なども展開しています。2025年2月時点で株価9683円
3位:KDDI(9433)
業界売り上げNo.3であり、「au」ブランドを中心に携帯電話事業などを手掛けています。「パーソナルセグメント」「ビジネスセグメント」の2つの事業を展開しており、個人および法人向けに「モバイル通信」「固定通信」「ソリューション」などのサービスを提供しています。2025年2月時点で株価4970円
サービス業(景気敏感)
1位:日本郵政(6178)
業界売り上げNo.1であり、持株会社である日本郵政株式会社のもと、「日本郵政株式会社」「株式会社ゆうちょ銀行」「株式会社かんぽ生命保険」の4社から構成されています。郵政・銀行・保険のユニバーサルサービスを日本全国で提供しており、約24,000局の郵便局ネットワークを有しています。2025年2月時点で株価1623円
2位:リクルートホールディングス(6098)
業界売り上げNo.2であり、「人材」「販促」「HRテクノロジー」の3つの領域で事業を展開しています。その中でも「マッチングプラットフォーム」の運営を軸に、「広告提載課金」「人材紹介料」「SaaSソリューションの提供」などを通じて収益を上げています。各事業領域では国内トップクラスのシェアを誇り、AIを活用した事業拡大と新産業創出に注力しています。2025年2月時点で株価10870円
3位:楽天グループ(4755)
業界売り上げNo.3であり、「インターネットサービス」「金融サービス」などを中心に多岐にわたる分野で70以上のサービスを提供するグループ会社になります。「楽天エコシステム」と呼ばれる極時の経済圏を形成し、楽天会員は共通のIDでグループ内の様々なサービスを利用でき、1ポイント1円で利用できる「楽天ポイント」を貯めて使うことができます。世界30カ国・地域に拠点を持ち、グローバルに事業を展開しています。2025年2月時点で株価992円
電気・ガス業(ディフェンシブ)
1位:東京電力ホールディングス(9501)
業界売り上げNo.1であり、首都圏を中心に電力やガスなどの総合エネルギーサービスを展開しています。質の高い電力インフラの構築・維持管理のノウハウを強みとし、海外コンサルティング事業なども推進しています。これまでに470カ国600件超のプロジェクトに参画しています。2025年2月時点で株価412円
2位:関西電力(9503)
業界売り上げNo.2であり、「電気事業」「熱供給事業」「電気通信事業」「ガス供給事業」などを手掛けています。2023年の電源構成は原理力44%、石化天然ガス29%、水力14%、石炭11%、石油1%となっています。2025年2月時点で株価1737円
3位:中部電力(9502)
業界売り上げNo.3であり、中部エリアを対象に電気の発電・供給を行う企業です。ガスなどを供給するエネルギー事業や電気事業に関連する設備の補充なども行っています。再生エネルギーにも力を入れており、約200箇所ある既存の水力、風力、太陽光発電所での業務を行っています。2025年2月時点で株価1566円
陸運業(景気敏感)
1位:東日本旅客鉄道 JR東日本(9020)
業界売り上げNo.1であり、営業エリアは「東北地方」「関東地方」「甲信地方」を中心とする地域に広がっています。旅客輸送を主力とし、通勤・通学などの日常生活に不可欠な役割を果たしています。現在では地域振興や環境対策にも積極的に取り組んでいます。2025年2月時点で株価2729円
2位:NIPPON EXPRESSホールディングス(9147)
業界売り上げNo.2であり、日経平均株価の構成銘柄の1つになります。主なグループ会社として「日本通運」「NX・NPロジティクス」「NX情報システム」「NXキャッシュ・ロジティクス」などがあり、NXグループはロジティクスサービス(商品の出発地から消費地までの流れを効率的に管理すること)、倉庫業、貨物自動車の運送業など、幅広い事業を展開しています。2025年2月時点で株価2445円
3位:ヤマトホールディングス(9064)
業界売り上げNo.3であり、日本全国を網羅している物流ネットワークを構築し、社会インフラの一員として物流を通じた顧客や社会の課題解決に取り組んでいます。「宅急便サービス国内シェア46.7%で第一位」「国内宅急便ネットワークカバー率100%」「法人関連拠点約400、営業所拠点約2900」など日本に欠かせない企業となっています。2025年2月時点で株価1894円
海運業(景気敏感)
1位:日本郵船(9101)
業界売り上げNo.1であり、「定期船事業」「物流事業」「自動車事業」「ドライバルク事業」「エネルギー事業」「不動産・客船事業」など多くの事業を展開しています。日本の輸出入の99.6%か以上輸送が担っており、人々の暮らしと経済活動に欠かせない存在となっています。世界有数の競争力を有し、世界最大級の船体規模を誇る海運会社として、世界中の物流を支えています。2025年2月時点で株価5131円
2位:商船三井(9104)
業界売り上げNo.2であり、日経平均株価などの構成銘柄の1つです。資源・エネルギー輸送から工業製品、一般消費財の輸送までグローバルなサービスネットワークを持っています。800隻を超える船舶を保有し、「鉄鉱石」「タンカー」「LNG船」「不定期船輸送」に強みを持っています。環境保全にも注力し、従来の重油に比べて環境負荷の低いLNGを燃料とする次世代燃料船の開発・研究に積極的に取り組んでいます。2025年2月時点で株価5285円
3位:川崎汽船(9107)
業界売り上げNo.3であり、「会場運送業」「陸上運送業」「航空運送業」「海陸空一貫輸送業」「港湾運送業」など幅広い運送業を手掛けています。事業拠点は国内に東京本社、神戸本店、名古屋支店、関西支店のほか、海外に台北、マニラ、デュバイに駐在員事務所、韓国、中国、台湾など世界各地に海外法人を持っています。2025年2月時点で株価2033円
空運業(景気敏感)
1位:ANAホールディングス(9202)
業界売り上げNo.1であり、航空事業を中心としたエアライングループとして国内外の航空ネットワークや顧客基盤を活かして様々な事業を展開しています。「定期航空運送事業」を中心に「旅客事業」「商社事業」を行う企業の株式を保有しています。2025年2月時点で株価2896円
2位:日本航空 JAL(9201)
業界売り上げNo.2であり、日本航空株式会社法に基づき、政府しゅっしと旧会社の営業価額を合わせて資本金20億で1953年に新設されました。これにより国内幹線の運営と日本祐逸の国際線ていき運空運送事業の免許会社として発足されました。2010年1月19日に経営悪化により、会社変更手続きを申し立て、事実上経営破綻をしました。その後京セラ名誉会長の稲盛和夫氏が債権を引き受け、2012年9月に再上場を果たしました。2025年2月時点で株価2537円
3位:スカイマーク(9204)
業界売り上げNo.3であり、国内線に注力し、羽田空港の国内線発着枠を38枠保有し、神戸空港では発着便数のシェアは約6割に達しています。2017年から6年連続定期運行率第1位を記録しており、2020年と2022年には顧客満足度第1位を獲得しています。2025年2月時点で株価634円
倉庫・運輸関連業(ディフェンシブ)
1位:近鉄エクスプレス
2022年8月26日に上場廃止しています。
2位:郵船ロジスティクス
2018年1月29日に上場廃止しています。
3位:上組(9364)
業界売り上げNo.3であり、港湾運送を起源とし、国際複合一貫輸送などを行う総合物流企業です。「港湾運送」「倉庫業」「陸運輸送」「国際複合一貫輸送」「重量物輸送」「輸出入に関する業務」など複数の事業を展開しています2025年2月時点で株価3325円
卸売業(景気敏感)
1位:三菱商事(8058)
業界売り上げNo.1であり、世界中に広がる拠点と約1300の連結事業会社と協働しながらビジネスを展開している企業です。「地球環境」「新産業金融企業グループ」「エネルギー事業グループ」「金属グループ」「機械グループ」「モビリティグループ」「食品産業グループ」「S .L.Cグループ」「電力ソリューション」の8つの営業グループ体制で幅広い産業を事業領域とし、貿易だけではなくパートナーと共に世界中の現場で開発や生産・製造などの役割も担っています。2025年2月時点で株価2521円
2位:伊藤忠商事(8001)
業界売り上げNo.2であり、世界61カ国に約90の拠点を有しています。「繊維」「機械」「金属」「エネルギー」「化学品」「食料」「住生活」「情報」「金融」など幅広い分野で国内外の事業投資や輸出入、3国間取引を展開しています。「売り手よし、買い手よし、世間よし」という「三方よし」の精神を企業理念として掲げています。2025年2月時点で株価6683円
3位:三井物産(8031)
業界売り上げNo.3であり、多岐にわたる事業分野でプレゼンスを発揮しています。金属資源分野では鉄鉱石事業の維持・拡大に注力し、資源メジャーとの鉱山開発を行っています。「世界中の未来をつくる」という経営理念を掲げ、大切な地球と人々の豊かで夢あふれる明日を実現することを目指しています。2025年2月時点で株価2866円
小売業(景気敏感)
1位:セブン&アイ・ホールディングス(3382)
業界売り上げNo.1であり、「コンビニエンスストア事業」「スーパーストア事業」「百貨店・専門店事業」「食品スーパー事業」「金融サービス事業」「IT・サービス事業」などを展開する大手総合流通持ち株会社です。「セブン-イレブン」「イトーヨーカドー」などを傘下に持ち、多様な事業を展開しています。2025年2月時点で株価2385円
2位:イオン(8267)
業界売り上げNo.2であり、「総合スーパー事業」「スーパーマーケット事業」「ディスカウントストア事業」「ヘルス&ウェルネス事業」「総合金融事業」「ディベロッパー事業」「サービス・専門店事業」「国際事業」の8つの事業を展開している約300社から成り立つ総合グループ企業です。毎年株主優待ランキングで上位に位置しています。2025年2月時点で株価3666円
3位:ファーストリテイリング(9983)
業界売り上げNo.3であり、「ユニクロ」「ジーユー」などのブランドを世界中で展開する持株会社です。「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」という理念のもと、資材調達から企画、生産、販売までの一貫したプロセスにより、高品質な服をリーズナブルなかかうで販売しています。2025年2月時点で株価48860円
銀行業(景気敏感)
1位:三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
業界売り上げNo.1であり、「世界が進むチカラになる。」をグループスローガンに掲げている、世界最大級の金融グループです。「銀行業務」「信託銀行業務」「証券業務」を中心に、「クレジットカード・貸金業務」「リース業務」「資産運用業務」など多角的な金融サービスを提供しています。米国の投資銀行である「モルガン・スタンレー」の筆頭株主でもあります。2025年2月時点で株価1911円
2位:三井住友フィナンシャルグループ(8316)
業界売り上げNo.2であり、「LEAD THE VALUE」をコンセプトとしており、ニューヨーク証券取引所にも上場しています。多数の傘下の子会社の経営を管理し、銀行業務、クレジットカード業務など様々な金融サービスを提供しています。2025年2月時点で株価3746円
3位:みずほフィナンシャルグループ(8411)
業界売り上げNo.3であり、「みずほ銀行」「みずほ信託銀行」「みずほ証券」などの金融業務からなる企業グループを統括しています。ニューヨーク証券取引所にも上場しており、日経平均株価などの構成銘柄の1つでもあります。「銀行」「信託」「証券」「資産運用」「クレジットカード」などの業務を各事業子会社を通じて提供しています。2025年2月時点で株価4160円
証券・商品先物取引所(景気敏感)
1位:野村ホールディングス(8604)
業界売り上げNo.1であり、世界約30の国と地域に拠点を持っています。「ウェルス・マネジメント」「インベストメント・マネジメント」「ホールセール」という3つの部門が連携し、国内外の顧客に金融商品やサービスを提供しています。社会貢献活動として、「金融・証券市場に関する教育機会の拡充」「学術・文化・芸術・スポーツ」などへの支援も行っています。2025年2月時点で株価1036円
2位:大和証券(8601)
業界売り上げNo.2であり、全国に18以上の視点を持つメガバンクの金融持株会社に属さない独立系の証券会社になります。「ダイワ・コンサルティングコース」「ダイワ・ダイレクトコース」「ダイワのツインアカウント」「IPO投資」「投資情報」「オンライン取引」「セミナー」などのサービスを実施しまいます。2025年2月時点で株価1063円
3位:SBIホールディングス(8473)
業界売り上げNo.3であり、「金融サービス事業」「投資事業」「資産運用事業」「暗号資産事業」「次世代事業」の5つの事業を柱に運営しています。「金融サービス」を核としつつ、多角的な事業展開を行っているのが特徴です。2025年2月時点で株価4360円
保険業(ディフェンシブ)
1位:第一生命ホールディングス(8750)
業界売り上げNo.1であり、「日経平均株価」「TOPIX Large70」「JPX日経インデックス400」の構成銘柄の1つです。「国内保険事業」「海外保健事業」「その他事業」などを展開しており、「第一生命保険」「アセットマネジメントOne株式会社」「株式会社第一ビルディング」など多数の関連企業を抱えています。2025年2月時点で株価4221円
2位:東京海上ホールディングス(8766)
業界売り上げNo.2であり、「国内損害保険事業」「国内生命保険事業」「海外保健事業」「記入・その他事業」などの事業領域で事業を展開しています。「東京海上日動火災保険」「東京海上日動あんしん生命」「東京海上アセットマネジメント」など多数のグループ会社も有しています。保険商品の開発・提供以外にも新たなソリューション事業も推進しています。2025年2月時点で株価5038円
3位:かんぽ生命保険(7181)
業界売り上げNo.3であり、日本郵政グループの一員で、全国の郵便局を通じて簡易で小口な生命保険を提供しています。「死亡保険」「満期保険金」「生存保険金」を支払う基本保証やケガや病気に対する医療保険を付加した「養老保険・終身保険」を中心とした商品を提供しています。職業による加入制限がなく、加入時に医師の診査が不要ということを強みとしています。2025年2月時点で株価3003円
その他金融業(景気敏感)
1位:オリックス(8591)
業界売り上げNo.1であり、「法人金融」「産業・ICT機器」「環境エネルギー」「自動車関連」「不動産関連」「事業投資・コンセッション」「銀行」「生命保険」など多岐にわたる事業を展開しています。現在では世界30カ国や地域を拠点としたグローバル活動も行っています。2025年2月時点で株価3222円
2位:三菱HCキャピタル(8593)
業界売り上げNo.2であり、「リース・割賦販売・ファイナンス」「顧客向けソリューション」「海外地域」「不動産」「航空機」などの事業内容を有しています。アセットファイナンスを事業の主軸とし、準資本を基本的に行わないのが強みであり特徴です。2025年2月時点で株価1017円
3位:東京センチュリー(8439)
業界売り上げNo.3であり、幅広い顧客基盤を融資、リースを基盤として多角的な記入サービスを提供しています。「国内リース事業」「オートモビリティ事業」「スペシャルティ事業」「国際事業」「環境インフラ事業」の5つの事業分野で展開しています。国内に25,000社の顧客基盤を有し、法律の規制が少ないため自由度の高い事業展開が可能な強みを持っています。2025年2月時点で株価1534円
不動産業(景気敏感)
1位:三井不動産(8801)
業界売り上げNo.1であり、「住宅」「ショッピングセンター」「リゾート」「ホテル」「オフィスビル」「物流施設」「資産活用」など多岐にわたる事業を展開しています。近年ではEコマース事業や通信販売市場の拡大に対応した物流施設の開発や個人・法人向けの資産コンサルティングサービスも提供しています。2025年2月時点で株価2866円
2位:三菱地所(8802)
業界売り上げNo.2であり、「オフィス事業」「商号施設事業」「住宅事業」「その他」の主な事業領域を展開しています。「オフィスビル・商業施設等の開発、賃貸、管理」や「マンション・建売住宅などの建設、販売」などを行う総合不動産会社です。2025年2月時点で株価2216円
3位:オープンハウス(3288)
業界売り上げNo.3であり、「戸建事業」を中心に「マンション事業」「収益不動産事業」「海外不動産事業」など幅広い事業を行っています。「便利地、好立地」をスローガンに東京23区や川崎市、横浜市といった都心に絞って事業を展開しています。2025年2月時点で株価5037円
まとめ
東証33業種各業種の売上トップ3を紹介しました。軽く各企業の説明をさせていただきましたので、気になった企業があればそれぞれのホームページに行ってもらい気になった企業を調べてみてください。投資をする上で、投資先の企業を知ることは重要な要因の1つになりますので、よく知らないまま投資をするのは控えましょう。投資にとって情報はとても大切になりますので、プラットフォームも活用していきましょう。
ここでしか見られない高品質な情報を元に、投資アイデアのシミュレーションや交換をしてみよう。投資判断をサポートする金融情報プラットフォーム【フィンタクト】

コメント