
管理者プロフィール
投資歴5年 投資家コーギー ほたて
目標2035年までに資産5000万円、年間配当金収入100万円
(※2025年2月時点で年間配当金約24万円)
インデックス投資を中心に日本高配当株や米国株も保有中
初心者でも真似できる自身の投資法を公開しています
はじめに
投資家コーギーが読んだ金融の本で、高校生から読んで欲しい本を5選紹介したいと思います。本を6分読むと68%ストレスが軽減されるという研究結果があるので、金融本に限らず本を読むことを強くおすすめします。それではおすすめ金融本を見ていきましょう。
〜本当の自由を手にいれる〜 お金の大学 改訂版
リベシティ(有料オンラインコミュニティ)、リベラルアーツ大学(YouTube)を運営している両学長という、130億年生きている上裸のライオンさん(という設定)が書いた金融本となります。こちらの本は全ページフルカラーでイラストも多くあり、子供から大人までとても見やすい本になります。STEPを6段階に分け内容もわかりやすいように会話形式で教えてくれるので、最後まで飽きずに読むことができます。金融本の入門としては最適と言えるおすすめの本になります。キーワードは「再現性」です。
STEP0 | 経済的に自由になるための基本〜お金持ちの大原則〜 |
STEP1 | 《貯める》ー支出を減らして貯蓄を増やそうー |
STEP2 | 《増やす》ー貯蓄を投資にまわして資産運用しようー |
STEP3 | 《稼ぐ》ー稼ぎを増やして蓄財ペースをあげようー |
STEP4 | 《使う》ーより高い価値を引き出すお金の使い方を知ろうー |
STEP5 | 《守る》ー形成した資産を守ろうー |
漫画 バビロンの大富豪の教え
1962年にアメリカで出版された、古代バビロニアを舞台にお金持ちになるための原則をまとめた書籍を漫画にした本になります。漫画なので活字を読むのは苦手という人でもスラスラと読める一冊になります。バビロンの大富豪の教えでは黄金に愛される7つの道具を紹介しています。バビロニア王国は紀元前18世紀〜前4世紀に存在していたと言われているので約4000年前の話になりますが、しっかりと現代の日本でも通じる話がたくさんあります。投資の世界では過去に起こった出来事が大切と言われている中で、約4000年前の教えが現代でも生きてくるということは根本は昔から変わっていないと思わされる名作になります。キーワードは「思考」です。
黄金に愛される7つの道具 |
---|
1. 収入の十分の一を貯金せよ |
2. 欲望に優先順位をつけよ |
3. 貯えた金に働かせよ |
4. 危険や天敵から金を堅守せよ |
5. より良きところに住め |
6. 今日から未来の生活に備えよ |
7. 自分こそを最大の資本にせよ |
JUST KEEP BUYING 〜自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則〜
人には人の事情や資産状況がありますが、この本はどんな人でも「富」を増やし続ける21の黄金ルールを紹介しています。投資をしたことがない人、はじめたばかりの初心者の人でも疑問を順序よく解決していき、過去の実績や有名な投資家の実績を交えて誰でも再現性の高い「金銭的自由」を手にいれる方法が記載されていました。成功談や失敗談を知ることにより擬似的に体験でき、大きな失敗をしないように導いてくれています。少し文字数や表現が難しい点がありますが、とても勉強になる本の一つであると言えます。キーワードは「時間」です。
21の黄金ルール 〜タイムトラベラーのゲームに勝つ方法〜 |
---|
1. お金がない人は「貯金」を、お金がある人は「投資」を重視すべき |
2. できる範囲で貯金する |
3. 節約よりも収入アップ |
4. 「2倍ルール」で罪悪感を減らす |
5. 収入アップ分の50%以上を貯蓄する |
6. 借金は使い方次第 |
7. 家は適切な場合のみ購入する |
8. 頭金は、まず現金で貯めることを検討する |
9. リタイアで大切なのはお金だけではない |
10. 減り続ける「人的資本」を「金融資本」に置き換えるために投資する |
11. オーナーのように考え、収益資産を買う |
12. 個別株は買わない |
13. 早く買ってゆっくり売る |
14. できるだけ頻繁に投資する |
15. 投資とは配られたカードではなく、そのカードをを使ってプレーすること |
16. 相場の変動は必然的に発生するが、恐れてはいけない |
17. 暴落は(通常は)買いのチャンス |
18. 過度に贅沢な暮らしをしようとして大きなリスクを背負うのではなく、十分な暮らしができるお金を確実に得ることを重視する。 |
19. どれだけ資産が増えても、金持ちになったとは感じないが、それは問題ない |
20. 時間ほど重要な資産はない |
21. 私たちはすでにこのゲームをプレーしている |
サイコロジー・オブ・マネー 〜一生お金に困らない「富」のマインドセット
この本では実在した二人の「成功者」と「失敗者」を題材にした話も記載されており、一つ間違えれば「成功者」が「失敗者」に、「失敗者」が「成功者」になり得たストーリーが記載され、その内容は些細なことであることを知ることができます。また、成功後に利益を求めすぎたために没落した人の人生も例として描かれており、絶対に行ってはいけないことも記載されています。「ウェルス(富)」と「リッチネス(物質的豊かさ)」の違いを理解することができ、お金を稼ぐことができる人でも「富」を継続的に持続する難しさを擬似的に体験することができるのでおすすめの一冊です。
ウェルス(富) | 目に見えず、後で何かを買うための、まだ取られていない選択肢 |
リッチネス(物質的豊かさ) | 現在の収入が多く、それを使って贅沢な買い物をしていること |
The Long Game 〜長期的な視点を持って人生の戦略を考える〜
現代では成果や結果をすぐに得ようとしている風潮があります。娯楽でも、テレビ→YouTube→ショート動画→TicTokなど短時間で見れる映像コンテンツが主流になり、人類の進歩によりやることが少なくなっているはずなのに昔の人よりも時間がないと感じています。短時間、短期間で成果を得ることを考えず、長い人生で少しずつでも一歩一歩進んでいくことが大切であるとこの本では説明しています。ロングゲームをプレイするための三つのカギについても紹介されているのでぜひ読んでみてください。キーワードは「長期」
1. 独立心 | ロングゲームとは根本的に、自分自身と自分のビジョンに忠実であること |
2. 好奇心 | 自分にとっての正しい道はまだわからないかもしれないが、その道を見つけるのに必要な資質 |
3. 立ち直る力(レジリエンス) | うまくいかなかったときは「これはダメだったけど、ほかの方法を試してみよう」と言える強さ |
改訂版 金持ち父さん貧乏父さん 〜アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
高い教育を受け、博士号まで取得して収入が高いが、死ぬまでお金に苦労した実の父「貧乏父さん」とハイスクール(日本でいう高校)も卒業していないがお金の教育を小さい時から受けていたため、ハワイで最も裕福な人間の一人になった「金持ち父さん」(友達の父であり、お金について教えてくれた)についてのストーリーが描かれています。5つの障害とスタートを切るための十のステップが記載されていますのでみてみましょう。
1. 恐怖心 | お金を失うことに対する恐怖心を乗り越えよう |
2. 臆病風 | 悪いほうにばかり考えて臆病になるな |
3. 怠け心 | 忙しいことを理由に怠けるな |
4. 悪い習慣 | 自分への支払を後回しにする悪い習慣を見直せ |
5. 傲慢さ | 無知を隠すために傲慢になるな |
1. 強い目的意識を持つ | 精神の力 |
2. 毎日自分で道を選ぶ | 選択する力 |
3. 友人を慎重に選ぶ | 協力の力 |
4. 新しいやり方を次々と仕入れる | 速習の力 |
5. 自分に対する支払をまずすませる | 自制の力 |
6. ブローカーにたっぷり払う | 忠告の力 |
7. 元手はかならず取り戻す | ただでなにかを手に入れる力 |
8. ぜいたく品は資産に買わせる | 焦点を絞ることの力 |
9. ヒーローを持つ | 神話の力 |
10. 「教えよ、さらば与えられん」 | 与えることの力 |
まとめ
今回は投資家コーギーほたてがおすすめする、金融本6選を紹介させていただきました。どの本も現在の私の投資のルーツとなる本になり何度も読み返したいと思える本になりますので、ぜひ興味を持った方は一度読んでみてください。日本では金融に関する知識を与えてくれないため、自分で学ぶ必要があります。その一つの手段として本を読むことにより、知識+擬似的な「成功」「失敗」の経験をすることができます。この擬似的経験はとても大きく、今後自分がするであろう「失敗」の回避に役立ってくれ、「成功」への回り道を短くしてくれます。今回紹介した本に限らず、自分が興味を持った本を一冊手に取り読んでみることを強くおすすめします。また、電子書籍もおすすめですので、実際に登録して購入してみましょう。


新規会員の方はこちら


リピートの方はこちら
コメント