コーギーと旅行を楽しむ方法!おすすめスポットと持ち物リスト

喜ぶ人

愛犬と一緒に、色々な場所へ行ってみたい!

自信満々な人

僕は愛犬と一緒に旅をするために働いているようなもの!

愛犬はペットではなく、家族として接している人も少なくないでしょう。

私もコーギーを飼ってから、旅行に行くときなんかは一緒に連れていくことがほとんどです。

最近はペット同伴可能な宿泊施設やスポットなども増え、愛犬との旅行のハードルが以前よりずっと下がってきました。

しかし、いざコーギーと旅行となると

おばあちゃん

何から準備すればいいの?

悩む人

どこでペット可の宿を探せばいいの?

という悩みも出てくるでしょう。

この記事では、

  • 愛犬と旅行を最高に楽しむための秘訣
  • おすすめお出かけスポット
  • 絶対に忘れたくない持ち物リスト

などを詳しく説明していきます。

私も愛犬のコーギーと北海道で暮らしていますが、実際に行った場所なども踏まえて、皆さんの旅行計画に役立つ情報をお届けできれば嬉しいです。

この記事を読めば、準備万端で安全かつ快適に、愛犬との忘れられない旅行へ出発できるはず!

この記事でわかること

  • コーギーとの旅行を成功させるための準備と心構え
  • 移動手段(車など)での注意点
  • ペット同伴宿でのマナー
  • 愛犬と楽しめるおすすめスポットのタイプ(北海道の例も紹介)
  • 旅行に必須の持ち物チェックリスト

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

目次

コーギーと旅行を楽しむための秘訣:準備が9割!

コーギーとの旅行を成功させるカギは、なんと言っても「準備」にあります。

行き当たりばったりではなく、しっかりと計画を立てることが、人にも犬にも快適な旅につながります。

私も準備を怠ったせいで

投資家コーギー

今必要なものだけど、持ってきてないから買わなきゃ!

という時もありました。

その失敗がないように一緒に注意点などをみていきましょう。

1. 旅行前のトレーニング&健康チェック

旅行先でも基本のしつけは必須です。

待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なコマンドはもちろん、「ハウス」で落ち着いていれることが大切です。

宿泊先には他の犬も当然いますので、無駄吠えをしないことや拾い食いをしないことなどは、旅行先でトラブルを防ぐために非常に重要です。

そのためにも

  • クレートトレーニング
  • 社会化
  • 健康診断と予防

は旅行に行く前に必ず終わらせておきましょう。

2. 情報収集と計画:行き先・宿・ルートを入念に確認する

旅行前のトレーニングとチェックが終わったら、次は情報収集と計画を立てましょう。

計画の立て方としては

やる気あふれる人

ここテレビで見たけど行ってみたい!

興味津々な人

これを機会に色々回りたいな

など自分が行ってみたいところをまずは思い浮かべてみてください。

ある程度思い浮かべた上で

  • 行き先のリサーチ
  • ペット同伴可能な宿探し
  • 移動ルートの確認
  • 途中の休憩場所を確認

を検索していきましょう。

詳しい行き先としては、

  • 愛犬が楽しめる場所か
  • 犬同伴OKか
  • 暑さ対策ができる場所か(夏場)
  • 目的地の途中に犬が休憩できる場所があるか

を確認することが必須ですね。

投資家コーギー

うちはコーギーを飼っているから、段差が激しい場所や険しい道がある場所は避けるようにしているよ。

私が行ったおすすめの場所は、砂川にある「shiro 砂川本店」です。

ここはペット同伴OKで、shiroの商品を一緒に見ることができます。

砂川店限定の匂いのディフューザーなどもあるので、ぜひ機会があれば足を運んでみてください。

3. 移動中の注意点:安全・快適に移動するために必要なこと

移動手段も色々あるかと思いますが、それぞれに注意点があります。

車での移動では

  • 車の中での安全確保
  • 適度な休憩
  • 車内の適切な温度
  • 乗り物酔い対策

を考えて予定を立てましょう。

私もよく車で愛犬と一緒に旅行に行きますが、上記4点は必ず確認します。

車の中では必ずクレートに入れてますし、1時間半に1回は必ず休憩を入れています。

車内も人間の温度に合わせるよりかは、犬の温度に合わせるようにして少し温度を低めに設定しています。

うちのコーギーは乗り物酔いしないのですが、乗り物酔いする子には


※本ページはプロモーションが含まれています

などの商品もあるので、愛犬のためにぜひ試してみてください。

公共交通機関(電車、飛行機など)では、各会社ごとにルールが異なりますので必ず確認しましょう。

基本的には全身が入るキャリーバッグやクレートに入れることが必須の場合が多いのですが、飛行機では規定の規格があるので特に注意が必要です。

うちのコーギーが使っているクレートは、飛行機の規格にあっているものを購入しましたので参考にしてみてください。


※本ページはプロモーションが含まれています

4. 宿泊先でのマナー:お互い気持ちよく過ごすために必要なこと

当たり前ですが、宿では宿泊客は他にもいます。

その中で自分勝手に過ごしてはいけないことは、みなさんご存知だと思います。

宿泊客、従業員、犬全てが気持ちよく過ごすためには

  • 宿のルールを厳守
  • 抜け毛対策
  • 粗相対策
  • 無駄吠え対策
  • ドッグランでの注意(ドッグランがある場合)

が必須です。

うちのコーギーはチェックインなどでフロントに行く場合は、必ずクレートに入れたり、おむつをさせるようにしています。

またコーギーはダブルコートの犬であるため、抜け毛が多いです。

そのため、前日にはブラッシングをしてなるべく抜け毛をしないように対策しています。

ダブルコートについて詳しく知りたい人は、こちらをご覧ください。

5. 旅行中のケア:愛犬のペースに合わせて

やる気あふれる人

よし、行く前の準備とトレーニングも終わったから今から行くぞ〜!!

とやる気満々なあなた、ちょっと待ってください。

ちゃんと愛犬の道中のことも考えていますか?

旅行にトラブルはつきものであるため、備えあれば憂いなしです。

しっかりと道中のことを考え、愛犬の細かな体調のチェックを行いましょう。

また、少しでも体調がおかしい場合は、出先に病院があるかを調べられるようにしておきましょう。

全国の病院が調べられる動物病院検索ガイドが使いやすいので、ぜひ緊急の際は使ってみてください。

愛犬と行きたい!【北海道】おすすめお出かけスポット

さあ、ここまで読んできたみなさんの準備は万端です。

北海道には日帰りで十分楽しめるところもたくさんあるので、タイプ別に焦点を当てて紹介していきたいと思います。

訪れる際は、必ず最新のペット同伴ルールを各施設の公式サイト等で確認してください。

【北海道】思いっきり走れるおすすめドッグラン

犬にとって思いっきり走れるところは、最高のストレス発散の遊び場所になります。

ドッグランの種類としては

  • 公園併設型
  • 道の駅・SA併設型
  • 民間施設
  • 宿泊施設併設型

がありますので、行き先や距離に応じて利用しましょう。

①はっけん山ドッグラン(札幌市南区)

こちらのドッグランは札幌市南区に2023年12月にオープンした新しいドッグラン施設になります。

八剣山の自然に囲まれたロケーションが魅力であり、キャンプ場も併設しています。

また、ドッグトレーナー監修のドッグランであるため、フェンスの高さや地面の素材などが犬の安全を考慮しており、スタッフも常在している安心の設計になっています。

八剣山の眺望を愛犬と楽しみながら、のびのびキャンプでもいかがでしょうか?

基本情報

  • 所在地:札幌市南区砥山194-1(八剣山ワイナリー内)
  • アクセス:札幌市中心部から車で約30〜40分。駐車場完備
  • 営業時間:夏季(5-10月)9:30-19:30 冬季(11-4月)9:30-17:30
  • 料金:サイト参照

②ユニ・チャームDOG PARK(北広島市)

こちらのドッグランは、北広島市にある北海道ボールパークFビレッジないのドッグランで、エスコンフィールドHOKKAIDOに隣接しています。

2023年6月1日にオープンし、愛犬と一緒にくつろいだり運動したりできる施設として、野球観戦の前後や試合がない日などにも利用が可能です。

エスコンフィールドHOKKAIDOでは、愛犬と一緒に野球観戦ができるエリアもありますので、愛犬と一緒に日本ハムファイターズを応援しませんか?

基本情報

  • 所在地:北海道北広島市Fビレッジ(1塁側Coca-Cola GATE前 受付)
  • アクセス:道央自動車道「北広島IC」から車で約15分。試合日は駐車場の予約が必要。非試合日は予約不要(駐車料金別途発生)。
  • 営業時間:10:00-18:00(月曜日定休日)
  • 料金:サイト参照

③十勝まきばの家(中川郡池田町)

こちらの施設は、自然に囲まれた複合リゾート施設で、愛犬と一緒に楽しめるドッグランやペット同伴可能なコテージが特徴です。

私たちも一回宿泊したときに感動したのが、昔使用されていたワイン樽を使用したサウナです。

予約制ですが、とてもクオリティの高いサウナになっており、水風呂も併設されており、自然の中でゆっくりと楽しむことができます。

ドッグランで愛犬と一緒に走り回った後は、プライベートサウナで日頃の疲れを癒してはいかがでしょうか?

基本情報

  • 所在地:北海道中川郡池田町清見144-1
  • アクセス:道東自動車道「池田IC」から車で約20分。とかち帯広空港から約55分。JR帯広駅から約40分。
  • 営業時間:9:00〜18:00 (水曜日定休日)
  • 料金:サイト参照

【札幌】一緒に休憩♪「ドッグカフェ・テラス席のあるレストラン」

札幌には愛犬と一緒に利用できるドッグカフェも充実しています。

ふらっと休みに寄るもよし、行きたいカフェ目掛けてドライブするもよしと、非日常を演出してくれます。

愛犬と一緒にカフェを利用できるのは、とても魅力的で大切な時間であると思いますので、休みの日には愛犬を連れてカフェに行ってみましょう。

①ほっこりわんCafe

こちらのカフェは藻岩山観光道路近くの癒し系ドッグカフェとなります。

天然芝のドッグランが併設されており、愛犬と一緒に遊びながら食事を楽しめます。

看板犬もおり、タイミングが合えば触れ合わせてくれるので、ワンちゃんの友達を作れる可能性もあります。

食事もオーガニック食材を使用したり、犬用のドッグメニューも充実しています。

基本情報

  • 所在地:札幌市南区北ノ沢4丁目5-66
  • アクセス:藻岩山観光道路の入り口の近く(ちょっとわかりづらい場所にあります)
  • 営業時間:11:00~17:00(木・金曜定休日)
  • 代表メニュー:オーガニック素材のランチプレート

②バーナード・スクエア

こちらのカフェは、2匹の大型犬であるセントバーナードが看板犬としてお出迎えしてくれます。

全席ソファーで床暖房完備で、冬でもあったかく愛犬と過ごすことができます。

しかも、こちらのドッグランはカフェを利用する人向けに、月額1200円でドッグランが使い放題のサブスクプランもあります。

家が近く、よくドッグランに行く人は、サブスクを利用してお得に愛犬を運動させましょう!

基本情報

  • 所在地:札幌市南区中ノ沢1丁目11-17
  • アクセス:札幌中心部から約20〜30分
  • 営業時間:11:00〜18:00(木曜定休日)
  • 代表メニュー:カフェオレ

③:zoe cap cakes & cafe(ゾーイ カップケイクス アンドカフェ)

こちらのカフェは、円山公園駅近くの「mofmof garden MARUYAMA」内にあるカフェです。

カップケーキが人気で、犬用の手作りメニューやバースデーケーキ(要予約)も提供しています。

トリミングサロンやドッグホテルも併設しているため、ここ一軒で犬に関しての用事を完結することができます。

基本情報

  • 所在地:札幌市中央区南1条西22丁目2−1
  • アクセス:円山公園駅6番出口から徒歩約5分
  • 営業時間:10:00〜20:00(定休日なし)
  • 代表メニュー:カップケーキ

ゆっくり休める!愛犬と一緒に泊まれるホテル一覧

愛犬と一緒に泊まれるホテルは北海道でもそこまで多くありません。

おばあちゃん

それでも愛犬と一緒に泊まりたいわ!

こういった悩みもあると思いますので、こちらのサイトで全国のペット同伴可の宿を探すことができます。

SWELLボタン風リンク(青背景白文字) 国内・海外ホテル格安予約のアゴダ

こちらのサイトは、飛行機も一緒に予約することができるので

悩む人

色々なサイトを駆使して予約するのはめんどくさいよ…!

こう思う人は、このサイトでオールインクルーシブを完結することができます。

私もこちらのサイトから、十勝まきばの家を予約してお得に泊まることができたのでおすすめです。

これで安心!愛犬との旅行 持ち物リスト【完全版】

さて、これで出発のリサーチは完璧になりましたので、最後は持ち物リストを確認していきましょう!

一個の忘れ物が致命傷になりかねないので、ぜひ活用してください。(致命傷の験あり…)

【必需品】

  • □ いつものフード・おやつ: 環境が変わると食べ慣れないフードで体調を崩すことも。日数分+予備を。
  • □ 飲み水・携帯用ウォーターボウル: 清潔な水をいつでも飲めるように。
  • □ 首輪・ハーネス: 必ず装着!万が一に備え、迷子札(連絡先を明記)も付けましょう。
  • □ リード: 通常のリードに加え、状況に応じてロングリードもあると便利(使用場所に注意)。予備もあると安心。
  • □ うんち袋・処理袋: 多めに持参。臭わないタイプがおすすめ。
  • □ 常備薬・療法食: 必要な場合は必ず日数分+予備を。
  • □ ペットシーツ: 車内や宿での粗相対策、トイレ用に。多めに。
  • □ クレート・キャリーバッグ: 移動や就寝時の必需品。

【移動・宿泊用】

  • □ 犬用ベッド・マット: 普段使っているものがあると安心します。
  • □ お気に入りのおもちゃ: 退屈しのぎやストレス軽減に。
  • □ 食器(フード・水用): 使い慣れたもの、または携帯用のもの。
  • □ タオル: 足を拭いたり、雨に濡れた体を拭いたり。複数枚あると便利。
  • □ 粘着ローラー(コロコロ): 抜け毛対策の必需品!
  • □ 消臭スプレー・ウェットティッシュ: 粗相や汚れ対策に。
  • □ マナーウェア(おむつ): 粗相が心配な場合や、場所によっては必須の場合も。

【ケア用品】

  • □ ブラシ: 抜け毛が多いコーギーには必須。
  • □ 足拭き用ウェットティッシュ・シャンプータオル: ちょっとした汚れ落としに便利。
  • □ 救急セット: 消毒液、絆創膏、包帯、体温計、ピンセット、かかりつけ医の連絡先など。

【書類】

  • □ 狂犬病予防接種済証・注射済票: ドッグランや宿で提示を求められることがあります。
  • □ 混合ワクチン接種証明書: 同様に提示が必要な場合があります。
  • □ 健康診断書: (必要な場合)
  • □ 宿の予約確認書など
  • □ ペット保険証: (加入している場合)

【その他(あると便利)】

  • □ レインコート: 雨の日のお散歩に。
  • □ 防寒着: 特に秋冬の北海道旅行に。
  • □ クールグッズ(夏): クールネック、クールウェア、携帯扇風機など。
  • □ 虫除けスプレー(犬用): 特に自然が多い場所へ行く場合に。

まとめ:最高の思い出を愛犬と一緒に積極的に作ろう!

ここまで読んでいただきありがとうございます。

愛犬との旅行やお出かけで大切なことは

  • 事前の準備と情報収集を怠らないこと
  • 愛犬の体調と安全を最優先すること
  • 周りの人や場所への配慮(マナー)を忘れないこと
  • そして何より、愛犬との時間を心から楽しむこと!

愛犬との旅行やお出かけは、意外と準備することがたくさんあります。

大変なことは多々ありますが、それ以上に愛犬との旅行は価値の高い思い出となり得ます。

日常では味わえない非日常を、愛犬と自分が元気なうちに味わってみませんか?

さあ、今すぐ準備をして愛犬と外に出かけよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次