コーギーの愛らしい姿に心を奪われる人は多いですよね。
特にふわっとした食パンみたいなお尻と短い足が特徴のコーギーですが

なんでコーギーに尻尾がないの?
と疑問に思ったことはありませんか?
実は、コーギーの尻尾には歴史や文化、遺伝に関する興味深い秘密が隠されているのです。
この記事では
- コーギーの尻尾がない理由や背景
- コーギーの魅力
など、飼い主さんやコーギーファンに向けて詳しく解説していきます。
それでは一緒に、コーギーの歴史と秘密を探っていきましょう!


コーギーの尻尾がない理由とは?





コーギーの尻尾がないのは生まれつき?
こう思う人も少なくないと思います。
ですが、ほとんどのコーギーは生まれつきで尻尾がないわけではないのです。



うちの飼っているコーギーは尻尾があるよ!
コーギーの「断尾」とは?
コーギーの尻尾がない理由の多くは、「断尾(だんび)」という習慣にあります。
この習慣は、特にウェルシュ・コーギー・ペンブロークに多く見られます。
ペンブロークがわからない人は、こちらをご覧ください。



えっ、なんで尻尾を切るの!?ちょっと可哀想じゃない…?
確かに現代では断尾を疑問に持っている人も多いと思います。
ですが、歴史的にはコーギーが牧畜犬として働いていた時代に、尻尾が作業の邪魔にならないようにや怪我を防ぐために行われていたのです。
断尾の歴史的背景
コーギーはその昔、ウェールズ地方で牛や羊を追う牧畜犬として活躍していました。
コーギーの長い尻尾は、牧場での作業中に牛に踏まれたり、茂みに引っかかったりするリスクがありました。
そのため、尻尾を短くすることで、作業効率と安全性を高める目的で断尾が一般的になりました。



昔は、コーギーも労働力として扱われてたんだね。
そうなのです。
さらに、18〜19世紀のイギリスでは、作業犬の断尾が「税金の免除」の条件だったという歴史もあります。※諸説あり
断尾された犬は「働く犬」とみなされ、税金が軽減されたのです。
このような背景から、コーギーの断尾は文化として定着した過去があるのです。
自然に短い尻尾のコーギーもいる?
実は、すべてのコーギーが断尾されているわけではないのです。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの中には、「ボブテイル」と呼ばれる自然に短い尻尾を持つ個体もいます。
これは遺伝的な特徴で、特定の遺伝子(Tボックス遺伝子)が関与していると言われています。



ほとんどのコーギーは尻尾を持って産まれるけど、中には尻尾は必要ないと遺伝子が判断した個体も存在するってことだね!
断尾をめぐる現代の議論





うちは牧畜犬として働いてもらってるから、断尾しないと困るんだよな…。



動物の尻尾を切るなんてあり得ない行為だ!即刻やめるべきだ!!
など、意見は様々です。
個人的には断尾には反対派ですが、中には賛成派の人もいると思います。
現代の日本でも、ペットショップで見るコーギーはすべて尻尾が切られていますので…。
断尾は必要?反対の声も多数あり
近年では、断尾に対する倫理的な議論が世界中で高まっています。
動物福祉の観点から、断尾は「不必要な痛みを伴う行為」とみなされ、
- 痛みやストレス
- コミュニケーションの制限
- 自然な姿の尊重
などの理由で反対されることが多くなりました。
そのため、ヨーロッパの多くの国(例:ドイツ、スウェーデン、ノルウェー)やオーストラリアでは、断尾が法律で禁止されています。
断尾を続ける理由は?
断尾を反対する一方、断尾を支持する人々は
- 伝統と見た目を重要視する
- 怪我の予防
- 衛生的な側面
などの理由をあげます。
ほとんどの理由が伝統と見た目ですかね。
コンテストに出す飼い主さんからしたら、あえて尻尾を切る人が多いのです。



コンテストでは尻尾のないコーギーが有利なの?
そうなんです、ショードッグでは尻尾がない方が有利に働くことがあります。
これは、尻尾のないコーギーが品種標準としてガイドブックなどに載っているため、美しさの観点から評価が高くなるのです。



尻尾ありコーギーを飼って思うことは、感情表現が豊かになるからあったほうがいいと思ってるよ。自然のままが一番!
日本での断尾の現状
ヨーロッパの多くやオーストラリアで断尾は禁止されていますが、日本ではまだ合法なのです。



動物愛護法に違反していないのか!?即刻改正を求める!!
確かにその気持ちもわかりますが、これが今の日本の現状なのです。
ですが、ブリーダーさんの中には断尾をしなくなった人もポツポツ現れてきている現状もあります。
私もコーギーをブリーダーさんから譲り受けましたが、兄弟4匹とも尻尾を切っていませんでした。
日本でも断尾が禁止される日もそう遠くないかもしれませんね。
コーギーの尻尾がある・なしの魅力





コーギーは尻尾があってもなくても魅力的なことは間違いないよ!
確かに私もコーギーの魅力は、尻尾があるないでは語りきれないと思っています。
そこで、尻尾があるコーギーとないコーギーのメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。
尻尾がないコーギー(一般的)をたくさん見てきて、尻尾ありコーギーを飼っている私の主観マシマシでお伝えしていきたいと思います。
尻尾がないコーギーのメリット・デメリット
尻尾がないコーギーのメリット
- 食パンみたいなお尻が可愛い
- アクティブな印象が強調される
- お手入れの簡単さ
デメリット
- 断尾の際の痛み、ストレス
- 自然的な見た目ではない
- 感情がわかりづらい
などがあります。
メリットで一番大きいところは、見た目がほとんどじゃないでしょうか。
その点、デメリットとして挙げた断尾の際の痛みやストレスは、稀に命を落とす可能性もあるのです。
現代では牧畜犬としてではなく、愛玩動物(ペット)として飼うことがほとんどなので、命をかけてまで尻尾を切る必要はないと考えています。
また、尻尾がないと感情がわかりづらいんですよね。
犬は全身で感情を表します。
特に尻尾は感情を表すためにとても重要です。
尻尾を切るということは、その感情表現を捨てることになりますので、大きなデメリットになってしまいます。
尻尾があるコーギーのメリット・デメリット
尻尾があるコーギーのメリット
- 感情がわかりやすい
- 自然な外見
- 身体のバランスが取れる
デメリット
- 衛生面の課題
- 怪我のリスク
- 品種標準と不一致
などがあります。



あれ、デメリットは現代だとそんなに気にならないんじゃない?
よく気づきましたね、これに気づいた方はとても頭のいい人だと思います。(何様やねん!)
実際に尻尾ありコーギーを飼っている私からしたら、上記で挙げたデメリットで悩んだことは一度もありません。
衛生面の課題と言われていますが、排泄をするときや散歩している時は尻尾をあげて汚れないようにしています。
怪我のリスクも普段生活している分で、尻尾を踏むことなんてありませんし、品種標準と不一致もコンテストに出さないので全く問題ありません。



尻尾があるコーギーは、メリットは大きく、デメリットは限りなく小さいということがわかるね!
コーギーの飼い主として知っておきたいこと





尻尾があるないのメリットデメリットはわかったけど、どうやったら選ぶことができるの?
現在の日本のペットショップでは、断尾されているコーギーしかいないのが現状です。
尻尾ありコーギーを飼いたい場合は、事前にブリーダーに相談するしか方法はありません。
私の場合は、断尾をしていないブリーダーさんと出会うことができたので、尻尾ありコーギーを飼うことができました。
ブリーダーそれぞれによって断尾をするしないがあると思いますので、一度近くのブリーダーに相談してみてください。
断尾をしているブリーダーであっても、次産まれた子の尻尾は切らないでほしいと伝えると意見が通ったりするので諦めないでくださいね。
よくある質問(Q&A)


Q1:コーギーの断尾は痛い?
断尾は生誕数日ですることが一般的です。生後数日の子犬は神経が未発達ですが、痛みを感じる可能性はあります。その痛みやショックで亡くなってしまう子も稀にいるため、現代では麻酔を使用する獣医師もいます。
Q2:長い尻尾のコーギーは珍しい?
世界全体で考えると断尾を禁止している国もあるのでそれほど珍しいことはありませんが、日本だけで見ると尻尾ありコーギーは珍しいです。日本では断尾が一般的であるため、ペットショップで尻尾ありコーギーを見つけることはほぼ不可能と言っていいでしょう。
Q3:ボブテイル(自然に尻尾が短い)コーギーは健康に問題があるの?
ボブテイル自体に健康異常は通常ないと言われていますが、稀に脊椎いいじょうのリスクがあるため、信頼できるブリーダーを選ぶことはとても重要です。
まとめ:断尾のメリットデメリットをしっかりと把握して、尻尾の先までコーギーを愛そう!


コーギーの尻尾がない理由として、
- 牧畜犬としての歴史
- 断尾の伝統
- 遺伝的特徴
などがありました。
断尾をめぐる議論は世界各国で現代でも続いていますが、尻尾があるないに関わらずコーギーはとても愛らしく魅力にあふれています。
飼い主として、または今後飼うかを考えている人にとって、コーギーの歴史や背景を知ることは、愛犬への理解と愛情を深める行為に直結します。
あなたは断尾コーギーの丸いお尻は?それとも、長い尻尾のふさふさ派?
私は尻尾ありコーギーを飼っているので尻尾あり派ですが、どちらを選んでもコーギーの元気で愛らしい姿に癒されることは間違いありません。



尻尾があってもなくても、目の前のコーギーを全力で愛そう!
以上、この記事がコーギーの尻尾の秘密を解き明かし、愛犬との素敵な時間を増やすきっかけになれば幸いです。
それでは、また別の記事でお会いしましょう!
資格者は全国に約23万人のペットの資格!【愛玩動物飼養管理士 2級・1級】

コメント