【犬種選びの新常識】後悔しない!あなたにピッタリな犬の見つけ方ガイド

喜ぶ人

犬を家族に迎えたい!!

そう思った時、まず頭に浮かぶのは

興味津々な人

どんな犬種がいいかな?

ということではないでしょうか?

現在、JKC(ジャパンケネルクラブ)に登録されている犬種は209種、FCI(国際畜犬連盟)に公認されている犬種は約359種と言われてます。

非公認の犬種やミックス犬、地域の在来種、絶滅した犬種などを含めると、総数は数千以上に及ぶとも言われています。

おばあちゃん

こんなにたくさんの種類がいたら、迷って決められないわ!

確かにその気持ちは痛いほどわかります。

ですが、「見た目が可愛いから」「人気があるから」という理由だけで犬種を選んでしまうと、

悩む人

こんなはずじゃなかった…。

と後悔してしまうケースも少なくありません。

犬種によって

  • 性格の傾向
  • 必要な運動量
  • お手入れの手間
  • かかりやすい病気

など、大きく異なることが多いです。

この記事では、後悔しない犬種選びのために知っておくべき重要なポイントを徹底解説!

あなたのライフスタイルや住環境に本当にマッチする、最高のパートナーを見つけるためのヒントをお届けします。

(この記事でわかること)

  • なぜ犬種選びが重要なのか?
  • 自分に合った犬種を見つけるための具体的なチェックポイントサイズ
  • 運動量、性格、お手入れなど、考慮すべき要素
  • 北海道で暮らす場合に考えたい気候への適性
  • 犬種ごとの大まかな特徴と多様性

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

目次

なぜ犬種選びが重要なのか? 見た目だけで選ぶリスク

犬種選びは、これから始まる十数年間の愛犬との生活の質を大きく左右する、非常に重要な第一歩です。

もし、飼い主さんのライフスタイルと犬種の特性がミスマッチだと、様々な問題が生じる可能性があります。

ミスマッチが起こると

  • 飼い主のストレス
  • 犬のストレス・問題行動
  • 飼育放棄(最悪のケース)

などの問題が生じる可能性があります。

悩む人

思ったより運動量が多くて大変だし、しつけも難しくて手に負えないよ…。

など、飼い主の負担が増大したり、

コーギー

僕のこと全然わかってくれない!むしゃくしゃするから吠えたり、物を噛んだりしちゃえ!!

など、愛犬の問題行動にもつながってしまいます。

考えたくありませんが、最悪の場合ネグレクト(飼育放棄)につながる可能性も0ではありません。

もちろん、同じ犬種でも個体差はありますし、しつけや環境によって性格は変わってきます。

しかし、犬種ごとに行動や性質の「傾向」があるのは事実です。


投資家コーギー

犬種特性を理解することは、愛犬を深く理解し、より良い関係を築くための基礎となるよ!

後悔しない!犬種選びの7つの重要ポイント

では、具体的にどのような点に注目して犬種を選べば良いのでしょうか?

以下の7つのポイントを、ご自身の状況と照らし合わせながら考えてみましょう。

投資家コーギー

僕もコーギーを迎える前は、すごい調べたり考えたりもしたけど、最後は直感でお迎えしたよ!知識を得ることは大事だけど、悩みすぎたりはしないように!

1. あなたの「ライフスタイル」に合っているか?

最も重要なのが、あなたの生活と犬種の特性がマッチしているか、という点です。

自分の生活とマッチしているかを確認するために、以下のことを考えてみましょう。

  • 活動レベル: アウトドア派で週末は一緒にアクティブに過ごしたいですか? それとも、家でゆっくり過ごすのが好きですか?
  • 住環境: アパート・マンション住まいですか? 一戸建てで庭はありますか? 集合住宅の場合は、鳴き声が響きにくい犬種かどうかも考慮が必要です。
  • 家族構成: 小さなお子さんや高齢の方、他にペットはいますか? 子どもや他の動物と友好的に接しやすい傾向のある犬種を選ぶと安心です。
  • 留守番の時間: 共働きなどで、家を空ける時間はありますか? 比較的、一人の時間も落ち着いて過ごせる犬種もいれば、寂しがり屋な犬種もいます。
  • 飼育経験: 犬を飼うのは初めてですか? 初心者には比較的しつけがしやすく、穏やかな性格の犬種が向いていると言われます。

私達も共働き夫婦で、初めは犬を飼うことはできないかもと諦めていましたが、調べたり相談したりしてコーギーをお迎えすることができました。

初めから視野を狭めないで、いろいろな人に相談してみましょう。

2. 「サイズ」と「体力」は管理できるか?

犬のサイズは、飼育スペース、食費、医療費、そして飼い主さんがコントロールできるかどうかに直結します。

悩む人

もう私も歳だから、大型犬は厳しいな…。

と心配な人は、無理をせず小型犬や中型犬を選びましょう。

主な特徴としては

  • 小型犬: 省スペースで飼いやすく、食費や医療費も比較的抑えられます。しかし、骨が細く怪我をしやすかったり、甘やかしてわがままになりやすかったりする面も。
  • 中型犬: 小型犬より体力があり、一緒にアクティビティを楽しみたい人に向いています。適度な広さの飼育スペースが必要です。
  • 大型犬: 温和で賢い犬種が多いですが、十分な飼育スペース、多くの運動量、しっかりとしたしつけが不可欠です。食費や医療費も高額になる傾向があり、老後の介護も考慮に入れる必要があります。飼い主さん自身に、大型犬をコントロールできる体力があるかも重要です。

などがあります。

自分の年齢や体力に合わせて、まずは大きさを決めていきましょう。

3. 必要な「運動量」と「刺激」を与えられるか?

犬種によって、必要な運動量は大きく異なります。

牧畜犬や狩猟犬を祖先に持つ犬種は、特に多くの運動と知的刺激を必要とします。

コーギー

僕(コーギー)は、過去に牧畜犬として活躍していたから、運動量も頭の良さもピカイチと言われているよ!

主に小型犬の運動量は低く、体重が重くなるにつれ運動量が大きくなります。

エネルギーが多く必要な犬種として

  • ボーダー・コリー
  • ジャック・ラッセル・テリア
  • シベリアン・ハスキー
  • ゴールデン・レトリーバー

など、比較的体が大きい犬種が目立ちます。

それに比べ、比較的エネルギーが必要のない犬種として

  • チワワ
  • シー・ズー
  • ポメラニアン
  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

などの小型犬が多いです。

毎日のエネルギーを使い切れず、エネルギーが余っている場合などはストレスが溜まり、問題行動に直結します。

自分の体力に自信がない人は、比較的エネルギーを必要としない小型犬から飼うようにしましょう。

投資家コーギー

コーギーは比較的エネルギー量が多い犬種だよ。胴長短足で走る姿は、どの犬種にもない可愛さだね!

4. 犬種による「性格・気質」の傾向は?

犬の個体によって性格や気質は変わってきます。

ですが、犬種には作出された目的によって、ある程度の性格や気質の傾向があります。

大まかな性格に分けると

  • 友好的・社交的: ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、ビーグルなど
  • 賢く、訓練性能が高い: ボーダー・コリー、プードル、シェパードなど
  • 独立心が強い・マイペース: 柴犬、秋田犬、一部のテリア種など
  • 警戒心が強い・番犬向き: ドーベルマン、秋田犬、一部のテリア種など
  • 穏やか・おっとり: キャバリア、シーズー、バセット・ハウンドなど
  • :コーギー

ただし、これはあくまで一般的な傾向と私の感想も入っています。

個体差や育った環境、社会化が性格形成に大きく影響することを忘れないでください。

どんな犬種でも、子犬期の社会化は非常に重要です。

子犬の時期から大量の愛情を注ぎ、その子の良さを最大限に活かした子に育ててください。

5. 「お手入れ」の手間はどれくらい?

抜け毛の量やトリミングの必要性など、被毛のケアにかかる手間も犬種によって大きく異なります。

毎日ブラッシングした方がいい犬種もいれば、週に2〜3回でも問題ない犬種もいますので一緒に確認していきましょう。

  • 長毛種・巻き毛: プードル、シーズー、マルチーズなどは、定期的なトリミング(カット)が必要です。毎日のブラッシングも欠かせません。
  • ダブルコート(二重毛):コーギー、 柴犬、ポメラニアン、ハスキーなどは、換毛期(春・秋)に驚くほど大量の毛が抜けます。こまめなブラッシングが必須です。
  • 短毛種: フレンチ・ブルドッグ、ビーグル、ラブラドールなどは、長毛種ほどの頻繁なブラッシングは不要ですが、抜け毛が全くないわけではありません。ラバーブラシなどで定期的にケアすると良いでしょう。

お手入れを怠ると、毛玉ができたり皮膚病の原因になったりします。

アレルギーがある方や、掃除の手間を減らしたい方は、抜け毛の少ない犬種(プードル、シュナウザーなど)を検討するのも良いでしょう。

投資家コーギー

うちのコーギーも換毛期は抜け毛がすごくて、毎日ブラッシングしているよ。たまにお風呂にも入れて、清潔を保つように注意してるよ!

6. 犬種による「かかりやすい病気」はあるか?

純血種や混血種、犬種によって、特定の遺伝性疾患やかかりやすい病気がある犬種もいます。

うちの飼っているコーギーは、胴長短足であるが故に、腰を痛めたりする可能性が非常に高いです。

その他にも、パグやブルドックなどの短頭種は、呼吸器疾患にかかりやすいです。

代表的な病気でいえば、気管虚脱という犬の気管が変形または潰れて、空気の通り道が狭まり、呼吸が困難になる病気があります。

もちろん必ず発症するわけではありませんが、飼っている犬種特有のリスクを知っておくことで、対策や早期発見をすることができます。

うちのコーギーの対策としては、高いところから飛び降りたり、階段を上り下りさせないようにしています。

投資家コーギー

コーギーの上下運動は腰に負担がかかるから、将来元気でいられるように対策、実践しているよ。

7. 【北海道ならでは】気候への適性は?

一年を通して寒暖差が大きく、冬は厳しい寒さと雪に見舞われる北海道に私たちは住んでいます。

犬種の気候への適性も考慮に入れると、より快適な暮らしにつながります。

家の中だけを考えるのではなく、日々のお散歩で外に出た時の気候も考えてあげましょう。

  • 寒さに強い犬種: シベリアン・ハスキー、サモエド、秋田犬、グレート・ピレニーズなど、厚いダブルコートを持つ北方原産の犬種は、北海道の冬でも比較的元気に過ごせます。ただし、夏の暑さ対策は必須ですので、便利グッズなどを利用して対策しましょう。

※本ページはプロモーションが含まれています

  • 寒さに弱い犬種: チワワ、イタリアン・グレーハウンド、ミニチュア・ピンシャーなど、被毛が少ない小型犬や短毛種は、冬の寒さ対策(洋服、暖房、散歩時間の調整など)が不可欠です。現在では室内飼いが基本となりますが、北海道では室内でも寒い場合が多いので家の中の寒さ対策も徹底しましょう。

※本ページはプロモーションが含まれています

まとめ:最高のパートナーを見つけるために準備をしよう

犬種選びは、まさに「運命の出会い」を探す旅のようなものです。

溺愛している人

この子可愛い。運命だ!!

と早急に決めるのではなく、

  • 自分のライフスタイルを客観的に見つめ直
  • 犬種の特性(サイズ、運動量、性格、お手入れなど)をしっかりリサーチ
  • 十数年という長い期間、責任を持って愛情を注げるか考える

などをじっくり考えることが、後悔しないための何よりの秘訣になります。

焦らず情報を集め、可能であれば実際にその犬種を飼っている人(コーギーなら任せて)の話を聞いたりした方がいいです。

この記事がきっかけで、あなたの最高のパートナーとなる一頭が見つかることを心から願っています。

以上、誰かの参考になれば幸いです。

また別の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次