あまり聞き馴染みがないと思いますが、CBDオイルは犬の不安や痛みを軽減してくれる効果があると言われています。
この記事では

うちの犬は分離不安で、私がいないときは家で暴れたり吠えたりして困ってる…。



うちの犬は来客が来た時に、ずっと警戒して吠えている…。
などの悩んでいる人向けの記事になっています。
もちろん第一に相談すべきところは動物病院になっていますので、そちらに相談しても悩みが解決されない場合の一つの選択肢として持っておいてください。


まずはCBDオイルについて理解しよう


CBTオイルとは、精神作用のあるTHC(テトラヒドロカンナビノール)とは異なり、犬に安全に使える大麻植物由来成分のCBD(カンナビジオール)を使用しています。
犬の健康サポートや、特に不安や痛みなどの問題を緩和する可能性があるとして注目されています。



えっ、大麻植物って危険での本では法律違反じゃないの!?
確かに大麻の葉っぱは日本で規制されており違法です。
ですが、成熟した茎や種子については、THC含有量が検出限界以下の0.01%未満であれば使用しても問題ないとされています。
※2024年12月12日から施行された「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」により規制が厳しくなりました。
現在公式に販売されているCBDオイルでは、成熟した茎や種子を用いて第三者機関の検査証明があるものは安全であると考えられます。
中には第三者機関の検査証明がなく、違法に販売しているケースもあるので十分注意して購入するようにしましょう。
CBDとTHCの違いについて理解しよう



CBDとかTHCとか言ってたけど、どっちも大麻なの?
確かにどちらも大麻草に含まれる化学物質の名前になりますが、化学的性質と作用は異なっているので詳しくみていきましょう。
CBD(カンナビジオール)
- 大麻草の茎や種子から抽出
- 精神操作なし(いわゆるハイにならない)
- 適切な量でTHCが入ってなければ安全
- リラックスや痛み軽減をサポート
- THCフリー製品であれば合法
THC(テトラヒドロカンナビノール)
- 大麻草の葉や花穂から抽出
- 精神操作あり(いわゆるハイになる)
- 犬には敏感で中毒症状を起こすため有害
- ふらつきや嘔吐などの悪影響のみで効果なし
- 違法



同じ大麻でも、全然効果と安全性が違うんだね。
そうなのです。
CBDは安全に使用すれば、大きなメリットをもたらす可能性を秘めています。
一方、THCに関しては有害の2文字に尽きますね。
愛犬にCBDを使用するメリット
CBDを愛犬に使用するメリットとしては
- 不安軽減
- 痛み緩和
- 発作を緩和する可能性
があげられます。
実際の例として、3歳のトイプードル(体重4kg)が飼い主外出時に吠え続け、家具などを噛む分離不安がCBT開始1週間で緩和されたなどがあります。



実例まであって効果があるなら、うちの犬にも試してみようかな!
そう思っているそこのあなた、ちょっと待ってください。
メリットもあればデメリットもあるので、そこも理解してから使用するかを判断してみてください。
愛犬にCBDを使用するデメリット
メリットがあればデメリットがあるのが世の常です。
CBDを愛犬に使用するデメリットとしては、副作用がでる可能性があることです。
副作用の種類としては
- 眠気や倦怠感(過剰なリラックス)
- 口の渇き(多飲)
- 下痢や嘔吐(服用初期など)
- 低血圧(まれ)
などがあります。
犬へのCBDの効果は将来有望ですが、長期的な安全性や有効性を裏付ける大規模な研究が不足しているのが現状です。
現状薬を服用している犬や疾患を抱えている犬は、必ず主治医に相談するようにしましょう。
副作用が出た場合の対処法





CBDオイル試してみたいけど、副作用が出たらどうしよう…!?
これまで大麻だ副作用だと話してきて不安になる気持ちもわかります。
ですが、一番大切なことは、



飼い主が対処法を把握していること!
ですね。
CBDはTmaxが30分〜2時間程度なので、摂取してから約1時間前後で血中濃度がピークに達します。
投与方法(舌下、経口、吸入など)によって時間は異なってきますが、大体1時間くらい経てば一番効いてくるということです。
半減期(薬が効かなくなる時間)は約18〜32時間と言われているので、この時間ずっと効いてる状態ということになりますね。



こんな長時間効いてるの!?
確かに、薬剤師として働いてる時に色々な薬を扱いますが、ここまで半減期が長いのはそうそう見ないです。
CBDを毎日続けていると定常状態という血中濃度が安定する状態になるので、薬の効果がずっとある状態になるのです。
血中濃度が極端に高い状態だと副作用が出やすくなるので注意が必要ですね。
ですが安心してください。
どの薬もそうですが、対処法を知っていれば慌てずに適切な処置をすることができます。
これで副作用が出たとしても、愛犬に負担をかけずにCBDオイルを使用できますので一緒に見ていきましょう。
副作用が出た時の対処法①使用量を減らしてみる



あれ、これ副作用が出てるのか…?
と少し疑問に思ったら、まずは使用量を減らしてみましょう。
そのままの量で様子を見ていると、副作用が悪化してしまう可能性があります。
愛犬にCBDを使用するデメリットでも紹介したおさらいですが、副作用として
- 眠気・倦怠感
- 口の渇き
- 下痢や嘔吐
- 低血圧
などがあります。
一番起こりやすい副作用としては眠気・倦怠感ですね。
CBDは中枢神経系(脳と脊髄を司る神経)に作用し、リラックス効果をもたらすためです。
この効果が効きすぎると、過度な眠気が起こるというメカニズムになるのです。
CBDを使用してから
- 寝てる時間が増えた
- 眠りがいつもより深い
- 眠気でふらつく
などがあった場合は、使用量を徐々に減らしてあげましょう。
副作用が出た時の対処法②水分補給をさせる
こちらは口の渇きがある場合などに対応してあげましょう。
水を飲むことにより代謝が良くなり、おしっこで薬を出すことができます。
少し難しい言葉で言うと、腎排泄による解毒作用が起こるのです。
飲み過ぎは良くないですが、水よりも吸収率の高いペットスエットがおすすめです。
こちらは夏場の水分不足にも対応できますので、これからの季節にもピッタリです。



うちのコーギーも喉が渇いた時にあげるとガブガブ飲むので、味も犬好みで美味しいみたいだよ。
※本ページはプロモーションが含まれています
また、ご飯を食べれない時や災害の時などにも備えてあったら安心できる商品となっているので、どんな状況でも愛犬のために備えてあげましょう。
副作用が出た時の対処法③構わずにそっと休息させてあげる
副作用が出て愛犬がグッタリしている場合は、遠くから様子を見てあげましょう。



体調が悪そうにしてると心配だから、どうしても近寄って確認したくなるな。
お気持ちは痛いほどわかります。
私も愛犬のコーギーの体調が悪い時はとても心配し、過度にコンタクトをとってしまうこともありますので。
ですが、愛犬をよく観察すると



今は体調悪いからそっとしてくれない?
と言う顔で弱々しく逃げるんですね。
それを学んでからは、一回緊急かどうかを確認したら、なるべく近づかないように遠くから見守るようにしています。
人間も体調が悪い時にあまり構ってほしくないのと同じように、犬も体調が悪い時はそっとして欲しいものなのです。
一回確認したら、なるべく近寄らないでそっとしておいてあげましょう。
休息は回復するためのエネルギー補充のため、それを飼い主が邪魔してはいけません。



当たり前だけど、痙攣や泡を吹くなどの明らかな異常がある場合は見守ってるだけじゃダメだよ!
副作用が起きた時の対処法④病院に連れて行く
副作用が出た時の対処法③構わずにそっと休息させてあげるの最後にも書いた通り、明らかに異変がある場合はすぐに病院に連れていってください。
CBDを使用して起こる明らかな異常とは
- 一日中寝ている
- 下痢や嘔吐を頻回に繰り返す
- 精神状態が明らかに不安定
- 毎回歩く時にふらついている
などがあります。
こういった症状が確認できたら使用を中止して、すぐに病院に連れて行きましょう。



夜間にやっている動物病院がどこにあるかわからないよぉ…。
そういった方のために、全国夜間救急動物病院検索サイトがあるため活用してみてください。
住まいの近くにあるか確認しておくだけでも有事の際に慌てず対処することができますので、愛犬のために必ず確認しておきましょう。
もちろん、かかりつけの動物病院を持つことも大事ですので、日頃から信頼できる獣医師を見つけておくことも忘れずに。
まとめ:CBDオイルは適正な知識を持っていれば安全に使用できる


CBDオイルは、大麻由来成分と言われる反射的に



危ないものだから絶対に関わってはいけない!!
となりがちです。
確かに大麻は使用方法を間違えれば危険な違法薬物となります。
ですが、適正な知識を持って利用すれば犬を助ける薬にもなるのです。
日本で使用できる大麻由来成分を使用した医薬品はありませんが、海外では使用実績もある立派な薬があります。
大麻=危ない
という認識を持っていることは正しいと思いますが、関わってはいけないと思うのは時期尚早です。
しっかりとした知識を身につければ、愛犬のために選んであげる選択肢は無限大に増えます。
飼い主の思い込みで愛犬の未来を狭めないようにしましょう。
以上、誰かの参考になれば幸いです。
また別の記事でお会いしましょう!
※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています
コメント