いきなりですが、皆さんはコーギーを飼っていますか?
コーギーと一緒に暮らしていると、少なからず悩みがあると思います。
この記事では、

コーギーを飼って一緒に暮らしてるけど、かかとを噛んできて困ってる…。



他のワンちゃんに会うと吠えて困ってる…。
こういった人向けの記事です。
コーギーの噛み癖や吠え癖は、しつけでなんとかなります。
最後まで諦めずに、コーギーと向き合っていきましょう。


噛み癖は飼い主がリアクションすることで直そう


まずコーギーがなぜ踵などを噛んでくるかを理解しましょう。



コーギーは足が短くて、ちょうど目線が踵だから噛むんじゃないの?
まあ、あながち間違えではないです。
もっと深掘りしていくと、コーギーの昔の職業は牧畜犬でした。
コーギーの歴史は古く、少なくとも10世紀(900年代)まで遡るとされています。
当時のコーギーは、羊や牛などの家畜を管理・誘導をしていました。



羊や牛を誘導するときに、吠えたり踵を噛んだりして誘導していたんだよ!
なので、コーギーが吠えたり噛んだりしてくることは、遺伝子レベルで普通のことなのです。



えっ、遺伝子レベルなら矯正しようがないじゃん…!
安心してください、あなたの努力で昔の遺伝子を現代の遺伝子に書き換えてあげましょう!(比喩表現)
ステップ①噛む原因を理解してあげよう
先ほどは昔(遺伝子レベル)での噛む原因を紹介しました。
これとは別に、現代の環境での噛む原因を理解してあげましょう。
その原因として
- 歯がゆい
- 遊びたい
- 自分に注目してもらいたい
などがあります。
意外と知られていないかもしれませんが、犬も歯が生え替わります。
大体生後3〜7ヶ月ごろに生え変わりが起きますので、この時期に歯痒くなります。
皆さんも経験があると思いますが、歯がゆいと気になって触ってしまいますよね?
その感覚で、コーギーは手が使えないので、何か別なもので代替えをして触っています。
遊びたい、自分に注目されたいは、言葉通りですね。
コーギーは基本的に飼い主のことが大好きです。



うちのコーギー、家族の中で私だけが嫌われてるんですけど!!
こういう人もいるかと思いますので、基本的にと書きました。笑
人間もそうですが、大好きな人には常に自分のことを見ていて欲しいものです。
その愛情表現が、噛み癖という悪い方向にいってしまう可能性も十分あることを理解しましょう。
ステップ②噛まれた瞬間にリアクションする
コーギーが噛む原因を理解したら次のステップです。
遊んでいる時などに噛まれた(甘噛みや歯があたったなども含む)時は



痛いっ!ダメっ!NO!
など、1単語を短く鋭い声で反応してみましょう。(大きな声は出さないように)
間違っても



噛んだなこの〜、ダメじゃぞ〜、ちゅちゅちゅ…!
など、愛でるようなリアクションをしないように気をつけましょう。
このリアクションをすると



噛むと飼い主が喜んでくれると勘違いしてしまい、余計噛み癖がひどくなるよ。
1単語を短く鋭い声で言った後は、遊びをやめてその場から立ち去るか、数秒間無視をしてください。
これをすることにより、【噛む=楽しいことが終わってしまう】という学習をさせることができます。
一回では理解できないので、これを根気よく続けることがポイントですね。



これを続けて、うちのコーギーは噛み癖が治ったよ!
ステップ③家族で共有、一貫性を持たせる
ステップ②のリアクションは、家族内で一人だけやっても効果はイマイチです。
これを家族全員で共有し、徹底することでおりコーギー(お利口×コーギー)に一歩近づけるのです。
犬全般的に言えることですが、コーギーは特に



お母さんは1位で僕が2位、お父さんが一番下だね…!
と、家庭内で順位をつけます。(全国のお父さんごめんなさい…)
これの理想は、コーギーが順位の一番下になり、全員の言うことを聞くことです。



あの人の言うことは聞くけど、この人の言うことは聞かないでいいや。
となると、外に出た時も自分の順位を上にしてしまい、他のワンちゃんや飼い主に噛みついてしまうことがあります。
このような状況にしないために、家族全員で共有することは飼い主としての責務なのです。
番外編:噛み癖防止グッズを使う
最近は便利な道具が増えてきたので、こういった商品を使うのも一つの手です。
便利グッズを使うことにより、躾の時間を短縮させることができますので、ぜひ使ってみてください。
きっと、愛犬の噛み癖に悩んでいる「あなた」のお手伝いをしてくれますので。



我が家も初めはすごい悩んだけど、こう言った商品に出会って助けられたよ!
おすすめスプレー
|
※本ページはプロモーションが含まれています
おすすめ噛むおもちゃとしては
|
※本ページはプロモーションが含まれています
吠え癖は飼い主がリアクションしないことで直そう


コーギーに限らずですが、犬の吠え癖に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。



うちの犬は3歳だし、もう吠え癖直らないよね…?
こう考えている人も最後まで諦めないでください。
確かに、犬が小さい時の方が学習能力が高いので理想ですが、大きくなっても吠え癖を直すことができます。
自分の子を一番近くで信じられるのは、飼い主であるあなたです。
そのあなたが匙を投げてしまわないように、全力でサポートしていきますのでついてきてくださいね。
ステップ①吠える原因を特定する
これは噛み癖のステップ①と同じですが、吠える原因を探してあげることは重要です。
吠える原因としては
- 物音で吠える
- インターホンの音で吠える
- 知らない人に吠える
- 他の犬に吠える
- サイレンの音で吠える
など、ワンちゃんによって様々だと思います。
ちなみにうちのコーギーは、物音とインターホンで吠える犬でした。
人や犬には基本的に吠えないので、初めはとても不思議でした。
それでも原因を探っていくうちに、うちのコーギーは好奇心旺盛なビビりな性格であるとわかったのです。
原因を特定して把握してあげることによって、次のステップに移ることができるので



時間はかかるかもしれないけど、しっかり愛犬の状況を把握してあげよう!
ステップ②吠えることにリアクションしない



あれ、噛み癖のステップ②ではリアクションするんじゃなかったっけ?
こう思った人は鋭い人ですね。
確かに噛み癖のステップ②では、噛まれた瞬間にリアクションすることが大切でした。
しかし、吠え癖に関しては真逆の行動をとるようにしましょう。
吠えた瞬間にリアクションした場合



吠えたら反応してくれた!もっと吠えて、飼い主の注目を得るぞ!!
とコーギー側は勘違いしてしまいます。
こうならないために吠えてる間に反応してはいけません。
具体的な例としては、ケージに入れている時とかですね。
コーギー側としては広い場所に行きたいので、「出してっ!」などで吠えることがあります。
吠える時は解放せず、吠えなくなり落ち着いた時に扉を開けるようにしましょう。
そうすることにより



吠えているよりも、吠えていない時の方が早く出してくれるんだ!
と理解してくれます。
ステップ③家族全員で徹底しよう
これは噛み癖のステップ③と似ているのですが、より家族間での徹底度が大切になってきます。
一人だけステップ②までやっても、さほど効果はありません。
噛み癖の時は、自分一人だけ躾をしていると



この人は噛んでよくて、この人は噛んではいけないんだね
と人を選ぶようになりますが、吠え癖に関しては違います。
吠えと言うのは、人を見て吠えるのではなく状況によって吠えることがほとんどです。
コーギーは、自分の感情などに沿って吠えることが多いので、家族内でバラバラな反応をすると混乱してしまいます。
必ず家族内でルールを決め、そのルールを守って躾をワンチームで行うようにしましょう。
番外編:吠え癖防止グッズを使おう
吠え防止グッズを使うのは賢明な判断です。
吠えは、人間の生活に悪影響を及ぼす可能性がありますので、早急に直さなければいけない癖の一つです。
少しかわいそうと思うかもしれませんが、虐待ではなく躾になりますので、ある程度は心を鬼にして接しましょう。
個人的に無駄吠え防止首輪がおすすめです。
音、振動、電気の3つの機能を搭載し、ピンポイントで犬の嫌悪感覚を刺激することができます。



嫌悪感覚って、なんか可哀想…。
そう思うのもわかりますが、無駄吠えなどがひどい場合は治すのも飼い主の役目です。
愛犬のために、少々心を鬼にしてでも対応してあげてください。


無駄吠え防止首輪は可哀想という方には、場面によって口輪を使用してみましょう。
つけている間だけですが、噛みつきや吠えの軽減に役立つと思います。



無駄吠え防止首輪はハードルが高いよ
という方にはこちらから始めてみましょう。
|
※本ページはプロモーションが含まれています
まとめ:噛み癖、吠え癖は何歳になっても直すことができる


いかがでしたでしょうか。
一般的に噛み癖、吠え癖は、1歳までに躾をしないと定着しないと言われていますが



そんな事実は決してない!
と私は考えます。
確かに、1歳までに躾をした方が吸収力も高いので、時間や労力を最小限に抑えることができます。
ですが逆を言えば、1歳を超えても時間や労力をかければ躾をすることができるのです。
一つの例として、3歳で噛み癖がひどく、ドッグトレーナーに預けたら3ヶ月程度で直った話などがあります。



プロに頼んで3ヶ月なら、素人の私が躾したら1年以上かかるんじゃないの…?
犬を飼うと言うことは、この先10年以上一緒に暮らすということです。
その中の1年なんてあっという間に過ぎますので、その時間を躾に当ててもバチは当たりません。
それでも



仕事もしてるし、躾をしてる時間なんてないよ。
と言う人は、厳しいことを言いますが犬を飼う資格はありません。



犬を飼う際は、必ず上記を意識して飼うようにしようね。
以上、少しでもこの記事で、皆さんのコーギーライフが豊かになることを願っています。
それでは、また別の記事でお会いしましょう!


コメント