[最新]カブアンドは使用すべき?他者の料金と徹底解析!

この記事では

考える人

カブアンドって最近話題だけど、乗り換えた方がいいのかな?

という人のための記事になります。

まずカブアンドとは、ZOZOで有名な前澤勇作さんがはじめた事業で、

  • ガス
  • 電気
  • 携帯回線

などのインフラ設備をカブアンドピースに変更すると未公開株(カブアンドピースの株)がもらえるサービスになります。

悩む人

未公開株と株式は何が違うんだ?

という人も、そこのところを解説していますので、ぜひ見ていってください!

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】はこちらから
目次

前澤友作と株式会社カブアンドピースについて

まずは、カブアンドの設立者、前澤友作さんのプロフィールや軌跡をご紹介させていただきます。

カブアンドとは切ってもきれない関係ですね。

投資家コーギー

前澤さんは、2024年の「日本の富豪50人」の36位にランクインしていたみたいだよ!出典:Forbes

(私も富豪になりたい…。)

私の心の声が漏れたところで、詳しく見ていきましょう。

前澤友作、人生の軌跡

  • 1975年11月22日に千葉県鎌ケ谷市に生まれ(2024年12月時点49歳
  • 1993年5月にハードコア・パンクバンド「Swich Style」を結成、ドラムを担当し「YOU X SUCK」の名で活動。
  • 1988年にメジャーデビュー、輸入レコードやCDのカタログ販売を行なう。
  • 1995年に事業を展開。1998年5月に「有限会社スタートトゥデイ」を設立
  • 2000年1月に輸入販売サイトを開設
  • 200年4月に「株式会社スタートトゥデイ」に商号を変更
  • 2000年10月に男性向けのオリジナルセレクトショップ「EPROZE」開設し、さまざまなコンセプトのオンラインショップを展開していく。
  • 2004年12月に17のインターネット上のセレクトショップを集積した「ZOZOTOWN」を新たに開設し、大ヒット。
  • 2006年には、独自の物流システム拠点「ZOZOBASE」を開設したことにより、創業から10年もたたずに会社の時価総額が1兆円に達するなど大きな成長を遂げた。
  • 2007年12月には、スタートトゥデイが東京証券株式所マザーズに上場
  • 2012年2月、スタートトゥデイが東京証券取引所の市場第一部に市場変更
  • 2018年10月、株式会社スタートトゥデイが株式会社ZOZOに屋号を変更。2019年9月12日、ZOZOがYahoo!傘下に入り、社長退任
  • 2022年5月27日、Web3・メタバース領域に特化した投資を行うためにMZ Web3ファンドを設立
  • 2022年7月30日、DAO型のオンラインコミュニティMZDAOを設立
  • 2024年11月1日、株式会社カブ&ピース始動。新事業サービス「カブアンド」開始
投資家コーギー

簡単にまとめたけど、それでもすごい経歴だね!

株式会社カブ&ピース

考える人

カブアンドピースって株式会社なんだ?

株式会社カブ&ピースは、代表取締役社長に前澤友作氏を置き、従業員数42名で構成されています。

会社概要は以下になります。

  • 社名 株式会社カブ&ピース(KABU & PEACE Inc.)
  • 所在地 〒106-0032 東京都港区六本木1-4-5アークヒルズサウスタワー 16F
  • 代表取締役社長 前澤友作
  • 会社設立 2024年2月9日
  • 資本金 30億
  • 従業員数 42名(2024年12月1日現在)
  • 適格請求書発行事業者登録番号 T7010401180409
投資家コーギー

設立から資本金30億は、とても大きな額と言えるよ。さすが富豪ランキング36位だね!

カブアンドのサービスを見てみよう

冒頭でも軽く説明した通り、カブアンドとは、未公開株がもらえるサービスになります。

未公開株がもらえる条件として、現在使用してる電気やガスなどのインフラ設備などを変更しなければいけません。

投資家コーギー

次章で、料金や利率などを深掘りしていくから、ぜひ見ていってね。

カブ引換券は、上場した際にカブアンドの株と交換できる券

悩む人

カブ引換券ってなんぞや…。株と違うんか?

と私も若かりし頃はよく思っていました。(2024年11月に初めて聞きましたが…。)

カブ引換券とは、カブアンドピースが上場した際に、株をもらうために必要な電子チケットのようなものになります。

少し辛辣にいうと、

投資家コーギー

今のままでは、何の価値もないもの!

になるんですよね。

正直、カブアンドのサービスは業界最安値と比べたら割高になっています。

上場した場合、価値が跳ね上がる可能性もありますが、上場しなければただの紙クズになってしまいます。(電子チケットですが)

まとめると、

メリット

  • 上場したら大儲けできる可能性がある
  • 未公開株なので、現状証券口座は必要ない
  • 未来にワクワクできる

デメリット

  • 上場しなければ紙クズ(電子チケットですが…二度目)
  • サービス料金が割高
  • 上場しようがしまいが、結局大儲けるのは前澤さん

ということですね。

2027年12月31日までに上場しなかったら株を買い取ると宣言。2025年3月時点

これを見て

やる気あふれる人

リスクをとって、私はカブアンドサービスを利用するわ!

という人と

悩む人

割高のサービスを使って、上場しなかった時を考えたらリスクが高いからやめておこう…。

という人がいるかと思います。

かくいう私は、後者の考えになりますね。

次にそれぞれの企業との料金比較も書いてありますので、最後まで読んで判断しましょう。

KABU&プラス

支払っているサービスとは別に月額500円(税込)で株引換券が2倍になるプランになります。

そのほかにもアンケートに答えるだけで株引換券がもらえたり、前澤社長に質問や意見ができるサービスでもあります。

要は、

投資家コーギー

プラス料金を払って、もっと株引換券をもらおう!ついでに質問とかもできるよ!

ってことですね。

現在、カブアンドピースは30億株を発行しており、将来的には300億株ほどになると予想されます。

なので、カブアンドを利用して得られる株は

驚く人

ほんのわずかってこと!?

そうなんですよね。

現在は、カブアンドを利用するか、本を買うことでしか株引換券はもらえません。

興味ある方は買ってみてください、意外と面白いですよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国民総株主 [ 前澤 友作 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/3/24時点)


カブアンドで利用できるサービスと料金

それでは、カブアンドで利用できるサービスと料金を見ていきましょう。

少々まとめる時の問題で、省いている項目もあるので、詳しく知りたい人はホームページをご覧ください。

KABU&電気基本料金 (20アンペア
北海道電力 805.20円
東北電力  739.20円
東京電力  623.50円
中部電力  642.28円
北陸電力  605.00円
九州電力  632.48円
最低料金 (15kWhまで
関西電力  522.58円
中国電力  759.68円
四国電力  666.89円
通常会員 利用料の1%
応援会員 利用料の2%
KABU&ガス基本料金 (20m³をこえ 80m³まで
東京ガスエリア 1056.00円
基本料金 (20m³をこえ 50m³まで
大阪ガスエリア 1364.81円
東峰ガスエリア 1588.88円
基本料金 (15m³をこえ 30m³まで
西部ガスエリア 1133.00円
通常会員 利用料の1%
応援会員 利用料の2%
KABU&モバイル月額利用料
3G   1078円(税込)
5G   1298円(税込)
10G  1738円(税込)
20G  2178円(税込)
50G  3828円(税込)
通常会員 利用料の10%
応援会員 利用料の20%
KABU&マンション・アパート
4180円/月(税込) (10G 6380円)
戸建て
5610円/月(税込) (10G 6380円)
通常会員 利用料の5%
応援会員 利用料の10%
KABU&ウォーター浄水型ウォーターサーバー
2580円〜2680円/月(税込)
天然水ウォーターサーバー
3974円〜4082円/月(税込)
※サーバーレンタル代、配送料、初期費用無料
※北海道、青森、秋田、岩手にお届けの場合は、
 1セットあたり配送料 税込220円〜が別途かかります。
通常会員 利用料の1%
応援会員 利用料の2%
KABU&ふるさと納税選ぶ商品によって異なる通常会員 利用料の1%
応援会員 利用料の2%

次は、業界最安値一覧を表にまとめたので、比較してみてみましょう。

他企業のサービス料金比較

こちらが業界最安値の料金になります。

モバイル日本通信SIM 月額料金
1G  290円
20G 1390円
50G 2178円

楽天モバイル 月額料金(筆者契約中)
3G  1078円
20G 2178円
無制限 3278円
@スマート光 月額料金
1G
マンション・アパート 3630円
戸建て        4730円

10G
マンション・アパート 5830円
戸建て        5830円

NURO光 月額料金
2G(筆者契約中)
マンション・アパート 3850円
戸建て        5200円
10G
マンション・アパート 4400円
戸建て        5700円
ウォーターサーバーLocca 平均月額(目安)
2580円〜
オーケンウォーター 平均月額(目安)
2648円〜
(筆者契約なし)
ふるさと納税楽天ふるさと納税(筆者使用)
100円につき1ポイント(5と0のつく日は2倍などのキャンペーンあり)
※2025年10月からふるさと納税でのポイント付与が禁止される予定
驚く人

あれ、カブアンドのサービス高くないっ!?

そうなんです、比較すると一目瞭然ですね。

2025年3月、カブアンドサービスを利用した人に初めての電気代請求が来ました。

利用者曰く、以前よりかなり高く(約2倍に)なっていたと、Xで話題を呼んでいました。

投資家コーギー

せっかく労力をかけて変更したのに、料金が高くて元に戻すってなると本末転倒だね…。

まとめ:カブアンドは利用しなくてよし

前澤友作さんは、日本人すべての人が株主になる「国民総株主」を掲げています。

その考えには私も賛同するのですが、前提として

投資家コーギー

将来豊かになるために株主になる。

なのに、現在高い料金を払って家計を圧迫するのは、真逆な気がしてなりません。

カブアンドを利用しなくても、現代の発達により、簡単に証券口座を開くことができます。

カブアンドを利用して株主になるのを待つ(上場しないと株と呼べないため)のではなく、

投資家コーギー

証券口座を開設して、今すぐにでも株主になろう!

松井証券の魅力、まずはお試しください。

最後に、こういった話題性に富んだ話は今後も出てくると思います。

投資と一緒で、フライングゲットせずに一度冷静になってから行動しましょう

焦っていいことないので…。(筆者も慌てて何度失敗したことか…)

それでは、また別の記事でお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次