コーギーと楽しむ遊び方5選!室内でもできる簡単アイデア

溺愛している人

うちのコーギー、短い足でタタタッて走る姿がたまらないのよね〜!

動物好き

わかる!元気いっぱいだし、賢いから遊びにも工夫が必要だよね!

コーギーは可愛い見た目で私たち人間を魅了しいますが、可愛い見た目とは裏腹にスタミナ豊富でとっても賢いです。

もともとは牧畜犬であったため、遺伝子的に動き回る犬種になるのです。

だからこそ

疑問に思う人

どうやって遊んであげたら満足してくれるかな?

考える人

雨や雪の日、お散歩だけじゃ物足りなさそう…

と悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか。

私は北海道の札幌市に住んでいるので、冬などは大雪で外に出れない時も多々あります。

そんな時に室内でもコーギーが満足してくれる方法を知っておけば、コーギーの運動欲求と知的好奇心を満たしてあげることができます。

そうすることで

  • ストレス解消
  • 問題行動の予防
  • 信頼関係の向上

などメリットが得られるのです。

そこで今回は、コーギーと飼い主さんが一緒に楽しめる遊び方5選を、室内でもできる簡単アイデアを中心にご紹介します!

もちろん、他の愛犬とのコミュニケーションに役立ちますので、ぜひ参考にしてください。

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

服につくペットの毛を落とすから防ぐ!ペットの毛がつきにくくなるおしゃれ着洗剤
目次

コーギーがもっと輝く!おすすめの遊び方5選

コーギーに限らずですが、犬の習性をしっかりと理解してあげると、室内でも満足のいく遊びをすることができます。

室内でもしっかりとコミュニケーションをとって、愛犬を満足させてあげましょう!

投資家コーギー

うちのコーギーは室内でも楽しそうに遊んでくれてるから、飼い主の工夫次第で何とでもなるよ!

1.知的好奇心をくすぐる!「ノーズワーク(宝探しゲーム)」

みなさん知っての通り、犬は嗅覚が優れている生き物です。

訓練を積めば、ある一定の匂いを嗅ぎ分けることもできるくらいに、犬の嗅覚は発達しています。

そこで、おやつやフードなどを使用して、宝探しをするゲームがノーズワークになります。

投資家コーギー

さーて、おやつを隠したよ!どこかな〜?ヒントは…、匂いだよ!

コーギー

(クンクン)リビングの隅っこ…?いや、あっちのクッションの下かな…?

という感じに、ノーズワークをすることで自然に

  • コミュニケーションが取れる
  • 匂いを嗅ぐ欲求が満たされる
  • 考える力が身につく
  • 見つけることにより達成感とおやつが得られる

こういったメリットが得られます。

隠す場所は、床の上からなど、簡単な場所から隠してあげてください。

慣れてきたら、低い棚の上やクッションの隙間など、少し頭を使わないと見つけられない場所に挑戦してみましょう。

ただし、誤飲につながるような危険な場所や、怪我をしそうな高いところに隠すのは避けてくださいね。

簡易的にできるおもちゃなどもあるので、こちらも検討してみてください。


※本ページはプロモーションが含まれています

2.牧畜犬の本能スイッチオン!「ローリング・フェッチ(ころがしっこ)」

ローリング・フェッチでは、犬の追いかける習性を利用した遊びになります。

特にコーギーは牧畜犬として、牛や羊を追いかけてきた歴史があるので、この習性は本能を刺激する遊びになります。

疑問に思う人

ローリング・フェッチってどんな遊び?あんま聞いたことないな?

確かにローリング・フェッチという言葉は聞きなれないと思いますが、簡単に言えばボールなどを使って、

投資家コーギー

ローリング(転がる)フェッチ(持ってこい)

する遊びになります。

こちらの遊びのおすすめな点としては

  • 追いかける本能を満たす
  • 腰の負担を軽減できる
  • 室内でも安全に遊べる
  • 運動不足解消

などがあります。

基本的に転がす遊びなので、滑りやすい床などでなければ怪我のリスクは限りなく低いです。

※滑るフローリングのリスクについては、こちらをご覧ください。

ローリング・フェッチのポイントとしては、

  • 咥えやすい
  • 床や家具を傷つけにくい
  • 壊れにくい

素材を選びましょう。

おすすめの商品としては


※本ページはプロモーションが含まれています

こちらの返金保証があるボールですね。

長く使用することにより、お財布にも優しい設計になるので、いいものを長く使うことを推奨します。

3.お留守番だってへっちゃら!?「知育トイ・フードパズル」

現代では共働きの夫婦や一人暮らしで、愛犬と一緒に暮らしている人も少なくないと思います。

そうすると、どうしても家に愛犬一匹でお留守番する時間もできてしまいます。

こういった時に、犬が頭を使う知育玩具があれば、お留守番時間も学習の時間に変わっていくのです。


※本ページはプロモーションが含まれています

知育おもちゃを使うことにより

  • 知的好奇心を満たす
  • 飽きさせない工夫
  • いたずら防止
  • 早食い防止

などのメリットが得られます。

最初は難易度が簡単なものから始めて、愛犬がクリアできたら少しずつ難しくしていきましょう。

知育玩具を購入するときは、壊れにくく、安全であるかも注意してくださいね。

4.エネルギー発散&コミュニケーション!「引っ張りっこ」

犬は動くものを追いかけたり、捕まえた獲物を離さないように引っ張ります。

この習性を利用し、室内で満足のいく遊びを実現することができます。

遊び方としてはシンプルで、壊れにくい犬用のおもちゃ(ロープ状のものなど)を飼い主と犬がお互いに引っ張り合う遊びです。


※本ページはプロモーションが含まれています

この遊びをすることにより

  • エネルギー発散
  • 狩猟本能の充足
  • コミュニケーションの向上
  • しつけのチャンス

などのメリットがあります。

遊び時のポイントとしては、飼い主が必ず遊びの開始と終了をコントロールし、犬が興奮しすぎないように適度な休憩を入れてあげましょう。

これをしないで犬主導で遊びを始めてしまうと

コーギー

遊びたいから早く遊んで!(おもちゃを持ってくる)

と、主従関係が崩れてしまう可能性があります。

投資家コーギー

犬の要求がひどくならないように、オンオフを飼い主がコントロールしてあげようね。

5.賢さを伸ばす!「トリック・トレーニング」

疑問に思う人

トリックトレーニングって何?

トリックトレーニングというと難しいと思いますが、要は「お手」や「おかわり」などのコマンドを覚えさせることのことを言います。

コマンドを覚えさせるには、年齢が若い時の方がいいですが、年齢を重ねていっても覚えることはできます。

コマンドを覚えることにより

  • 頭を使う楽しさ
  • 集中力・思考力の向上
  • 絆が深まる
  • 散歩の時の危険回避

などに役立つことができます。

特に私が教えて良かったと思っているコマンドが、待てですね。

これは「散歩の時の危険回避」にとても役立つのです。

信号待ちや歩行者、他の犬などと会ったときに待てをすることにより、飛び出し飛びつきなどをしなくなり、結果的に危険回避につながるようになりました。

投資家コーギー

色々な刺激がある外でも興奮させないようにするために、待てを覚えさせることはとても大切だよ!

はじめから外でトレーニングをしてもうまくいかないと思いますので、まずは刺激の少ない家の中でコマンドを教えましょう。

コマンドができたらたくさん褒めてあげたり、ご褒美のおやつをあげることで効果的に愛犬が覚えてくれます。

また、長い時間トレーニングをするのではなく、5〜10分ほどの短時間で集中力が高いときに終えることがコツです。

犬の集中力は一般的に5〜20分程度と言われているので、その時間内にトレーニングを済ませましょう。

まとめ:一緒に遊ぶことは愛犬との絆を深める最上級魔法

今回は、愛犬と楽しむ遊び方5選をご紹介しました。

  • ノーズワーク(宝探しゲーム
  • ローリング・フェッチ(ころがしっこ)
  • 知育トイ・フードパズル
  • 引っ張りっこ
  • トリック・トレーニング

雨や雪でお散歩に行けないときに室内でも楽しめる遊び方となります。

これらの遊びは、愛犬の運動不足解消ストレス発散はもちろん、彼らの賢さや本能を満たしてくれます。

そして何より、飼い主との信頼関係にもつながる遊びにもなります。

飼い主が

疑問に思う人

うちの子は、どの遊びが好きかな?

考える人

今日の遊びの気分はどれだろう?

と考えてあげてる時点で、あなたは立派な飼い主です。

一緒に暮らす上で大変なこともたくさんあるかと思いますが、それ以上に愛犬は与えてくれるものもたくさんあります。

せっかく一緒に暮らしているのだから、お互いが幸せに生きていける方法を一緒に見つけていきましょう。

以上、この記事が誰かの参考になれば幸いです。

また、別の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次